「貼付薬」を体に貼り付けるときに意識するべき2つのポイント
体に貼るクスリとしてまず思い浮かべるのは湿布でしょう。でも、湿布以外にも貼って効果を出してくれるクスリはたくさんあって、心臓の負担を軽くするもの、血圧を下げるもの、気管支を広げて呼吸を楽にするもの、パーキンソン病の症状を改善するもの、認知症に効果があるものなどさまざまです。
こういった貼り薬=貼付薬は、基本的に1日1回貼れば効果が24時間(以上)続くので頻繁に貼り替える必要がなく、またクスリの成分が24時間安定して放出されるため飲み薬と比べると効果が一定して得られるという点がメリットになります。また、のみ込む力が弱くなっている方にも使えるというのも大きな利点です。こういった点から、高齢の方にもよく処方されています。
デメリットとしては、すべて飲み薬なら1回で服用しきれるのに対し、その後でもう1回「貼る」という作業が加わるので、若干面倒くさく感じる方がいらっしゃることでしょう。
こうした貼付薬は、貼る場所がだいたい決まっています。私が患者さんに説明するときは、「おへそより上、首より下」といった感じで伝えています。ポイントは2つあって、1つ目は「貼る場所の近くに血管があること」です。貼付薬といっても、クスリの成分が血液の中に入って、それが体中に広がることで初めて効果が発揮されます。つまり、血流のあまりない場所に貼ってしまうと、クスリの効果が弱まってしまうのです。