著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

「いかに拡散を抑えるか」それがメリー氏が講じた醜聞対策

公開日: 更新日:

「メリーさんなら、きちんと市場調査もしていて、ファン心理も把握している」(音楽関係者)

 タレントに関しては「来る者は選び、去る者は追わず」が事務所の方針といわれるが、ファンクラブに対しては「来る者は拒まず。去る者は追う」といわれている。

「活動の発表や結婚報告はファンを最優先する考え。ファンを追うというより、去られることのない対応、アフターケアが行き届いているから、会員の減少を最小限にとどめ、新しいグループができるごとに微増を続けている」(前出の音楽関係者)

 男性アイドル女性ファンによって支えられているという当たり前のことを実行するにあたり、最たる妨げになるのがスキャンダルだ。特に女性問題はファン離れに影響する。暗に「恋愛禁止」が内部規定といわれるが、人気アイドルが増えれば同じ数だけスキャンダルは増える。田原俊彦近藤真彦東山紀之木村拓哉と時代を代表するアイドルも女性誌や写真誌のターゲットとなっていった。時にはワイドショー、スポーツ紙が追随することもあり、スキャンダルは拡散。ダメージは大きくなる。メリー氏が講じたメディア対策は、今の感染症対策にも似ている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由