著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

中国優位で加速するEV電池の淘汰…欧州系メーカーの破綻は3社目に

公開日: 更新日:

 中国勢による市場の席巻をますます助長することになりそうだ。EV(電気自動車)の基幹部品である車載電池を手掛けるスウェーデンの新興企業、ノースボルトが先週、経営破綻した。

 欧州系電池メーカーの破綻は2023年以降、これで3社目。“EV変調”がもたらす市場の「揺らぎ」に、トヨタ自動車やホンダなど国内勢の間でも警戒感が広がる。

 ノースボルトは16年に米テスラの元幹部らが設立した。独フォルクスワーゲン(VW)、BMWやシーメンスのほか、傘下のファンドを通じ米金融大手、ゴールドマン・サックス(GS)系の資産運用会社なども出資。21年末にはスウェーデン北部で大規模量産工場(ギガファクトリー)を稼働させるなど一時はEV関連新興の中で「勝ち組」(マツダ関係者)とも言われてきた。

 しかしエンジニアの確保が思うように進まず、年産能力16ギガワット時としてきた工場の生産量は1ギガワット時程度にとどまるありさま。

 今年6月にはBMWから20億ユーロ(約3200億円)分の発注キャンセルを食らう一方、中国勢の低価格攻勢にもさらされ、資金繰りに行き詰まった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  2. 2

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  3. 3

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  1. 6

    フジテレビ問題で中居正広氏が反撃…問われ始めた第三者委員会の信頼性

  2. 7

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ

  3. 8

    大阪万博はやっぱり赤字?1日あたりの入場者は初日を超えられず…開幕1カ月のしょっぱすぎる収支報告

  4. 9

    大阪万博でも問われているメガイベントの是非 都市論の専門家が突き付ける「ジェントリフィケーション」問題とは

  5. 10

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲