本で読み解くNEWSの深層
-
【発達障害の時代】子どもから大人まで、いまや全世代が心に悩みをかかえた“発達障害”の時代だ。
あいさつをしても返事がない。人の話にうなずきもせず、黙ったまま。同僚が片づけているのに自分はぼんやり。そして目の前の相手と目を合わさない……。それ、うちの職場の若手だよという人は多いのでは? …
-
ニッポン外交の今昔
どこまでもトランプにすり寄る安倍「抱きつき外交」。ニッポン国よ、これでいいのか!? ◇ 本紙コラム「日本外交と政治の正体」でおなじみ、元外務省国際情報局長で駐イラン大使などを歴任した著…
-
いまどきの大学
この4月に文科省が始めた「専門職大学・専門職短期大学制度」の実態は全国でわずか3校。いまどきの大学って何? 東大の永遠のライバルが京大こと京都大学。ノーベル賞受賞の卒業生(学部)も東大8人対…
-
ポピュリズムの可能性
憎悪犯罪などをあおる危険な政治思想といわれるポピュリズム。しかし、全く違う顔があるのだ。 ◇ テリーザ・メイ英首相の前に立ちはだかる労働党党首J・コービン。白髪白ヒゲで外見から左派らし…
-
ほんとは役立つ統計
厚労省の統計改ざん騒ぎ以来、統計への信頼が激しく揺らいでいる。 ◇ アメリカの大学で「刑事司法学部」の主任教授の座にあるという著者。人々が「統計リテラシー」を持つべきだという。リテラシ…
-
AIと人類
AI(人工知能)は社会に幸福をもたらすのか、それとも取り返しのつかない災いか。 ◇ AIの威力は人間の手のおよばない猛スピードで機械学習を重ね、休みなく深層学習を続けてデータを集め、人間の…
-
サブカルの昭和・平成史
ついに決まった新元号。これでいよいよ平成も遠くなる……。 「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインで一世を風靡した著者。もとは団塊世代の「(昭和)22年組」で、弘前大時代に学生運動で除籍。以…
-
アメリカ分断
特別検察官の追及をからくも逃れたトランプ。だが、かえってアメリカの分断は深まりそうだ。 ◇ フェミニスト社会学の第一人者としてアメリカで名高い著者。人々の心の動きと社会の関わりをさぐる…
-
オキナワ問題
現地と本土とで絶句するほど温度差のある沖縄基地問題。その現状を直視せよ。 米軍基地問題について、沖縄の地元紙は偏向報道だという批判が絶えない。大学でジャーナリズム論を講じる著者は「公平報道」…
-
幻想と幻滅のオリンピック
いまからだってやめたほうがいいんじゃね? と誰もが思う幻滅の五輪批判。 いまや利権と商業主義まみれが歴然たるオリンピック。その実態を鋭く暴く。IOC(国際オリンピック委員会)やJOC(日本オ…
-
不動産お荷物時代
バブルが去って、はや30年。人口減少のニッポンでは、いまや不動産が“お荷物”になりつつある。 新聞はときにうまい造語を送り出す。今回の「負動産」もその一例。社会面の連載で取材班が取り上げたの…
-
スマホ功罪論
歩きスマホの事故や青少年のスマホ漬けの一方、スマホは大人に多大な恩恵があると主張する声もある。 ◇ ゲームソフト「脳トレ」の生みの親として一世を風靡した著者。さぞやスマホにも好意的と思…
-
格差の東京
東京に存在する「格差」、それは地域格差だ。 ◇ 「閑静な住宅地」は住まい選びの絶対基準ではない、と著者。田園調布や大田区山王など有名な住宅地で、住環境よりも駅からの距離など利便性にすぐれた物…
-
「平成精神史」片山杜秀著
いよいよ近づく「平成」の終わり。書店にもフィナーレを告げる本が山積みだ。 ◇ 思想史家で音楽評論家で慶大教授。いかにも当代風の著者が本書で説くのは「天皇・災害・ナショナリズム」(副題)…
-
情報と戦争
米特別検察官の捜査で、フェイクニュースが武器になる新たな戦争の時代が明らかになった。 ◇ 「ローマ法王はトランプ支持」「ヒラリーはISに武器を売却」「FBI長官はクリントン財団から数億円を受け取…
-
女たちの2019
「ミー・トゥー」運動に沸いた昨年。今年も輝く女たち。 ◇ 北欧パンクムーブメントの流れをくむ「フェミニズム・ギャグコミック」。スウェーデンでは90年代の終わりまでマンガ界は男支配。著者は…
-
免疫最前線
免疫学者・本庶博士のノーベル賞受賞でにわかに注目を集めるのが「免疫」だ。 ◇ ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶博士。歯に衣着せぬ直言で知られる氏の過去の2つの講演会の記録と対談を収め…
-
新春!伝統芸能
近ごろ若者の間では、にわかに伝統芸能ブームだ。 ◇ 落語の人気は前々からだが、講談となるとよほどの好き者でないと難しい。と思っていたらこの人。1983年生まれの今年36歳。独演会を開け…
-
習の強引な兵力削減政策で軍内部に不満と恨み
国家の軍隊ではなく「共産党の軍隊」なのが中国軍。本書は陸自出身のベテラン中国ウオッチャーによる本格的な論考で、新書ながらもその迫力は群を抜く。 かつて鄧小平が大胆に軍を改革できたのは毛沢東と…
-
「新冷戦」下の核の恐怖
ARPANET(アーパネット)こと米「高等研究計画局ネットワーク」は、インターネットの起源といわれる。 1957年、ソ連の人工衛星打ち上げにショックを受けたアイゼンハワー大統領の命令で国防総…