公開日: 更新日:

「予測マシンの世紀」アジェイ・アグラワルほか著 小坂恵理訳

 AI(人工知能)は社会に幸福をもたらすのか、それとも取り返しのつかない災いか。


 AIの威力は人間の手のおよばない猛スピードで機械学習を重ね、休みなく深層学習を続けてデータを集め、人間の能力を上回ることにある。

 そのデータの蓄積が発揮されるのが「これから起こること」を見抜く力、つまり予測だ。人間の脳は記憶を利用して先を見抜く力で自然を凌駕したが、AIはその結果生まれた人工物なのだ。

 カナダの経営学者らによる本書は、予測の根拠がデータであることをもとに「データは(現代の)石油」だという。だが、データはただため込めばいいわけではない。人気トップのアイドル歌手を検索した結果はグーグルでも弱小検索エンジンでも同じ。だが、珍しい検索ワードだと結果は大きく違う。誰もが利用するグーグルは、その検索頻度の大きさをもとに、目立たないが役立つサイトを見つける力が強い。

 AI時代は強者と弱者の格差の広がりやすい時代でもあるのだ。

(早川書房 1700円+税)

「AIに勝てるのは哲学だけだ」小川仁志著

 AIをめぐっては楽観論と悲観論が「鋭く対立」しているという著者は、NHKのEテレでもおなじみの哲学者。前者はAIが人間の脳を超えるシンギュラリティー(技術的特異点)が来ても、人間はAIを飼いならせるとみる。後者はAIが人間を支配するわけではないとしてもAIに仕事を奪われ、強力なライバルになることは避けられないと考える。

 しかし、AIには人間のような曖昧な思考ができない。哲学こそが人間がAIに勝てる能力であり、「考える力」をつける勉強法・思考法と説く。

(祥伝社 800円+税)

「『AI資本主義』は人類を救えるか」中谷巌著

 モノづくりが主役の「産業資本主義」から金融が主役の「金融資本主義」へ。しかしいまや「AI資本主義」へと向かっているのではないか、という著者はトレンドに敏感な経済学者。これまでも流行語になりかけた時点ですぐ啓蒙書を出版し、いわば知のマーケッターとして世間にアピールしてきた。

 本書では人類文明の歴史全体を視野に置いた大がかりな議論を展開。「ホモ・デウス」などで話題のユヴァル・ノア・ハラリの議論を解説しながら、AI資本主義の下では人工文明を抑制する「外部」がなくなると批判する。

(NHK出版 820円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ