不動産お荷物時代

公開日: 更新日:

「負動産時代」朝日新聞取材班著

 バブルが去って、はや30年。人口減少のニッポンでは、いまや不動産が“お荷物”になりつつある。

 新聞はときにうまい造語を送り出す。今回の「負動産」もその一例。社会面の連載で取材班が取り上げたのは全国各地の老朽マンションや戸建て。本書が「負動産」と呼ぶのは管理費や修繕積立金が足かせとなって「塩漬け」になってしまう物件だ。

 所有者が死亡して相続放棄されると、管理費などが滞納のまま積み上がって、管理組合が相続財産管理人の選任を申し立てても売るに売れない状態になったりする。バブル期に建ったリゾートマンションでも、滞納に耐えかねた管理組合が競売にかけた物件が宗教法人を名乗る半グレ集団に落札され、管理費を不払いのまま共用の温泉に禁止のはずの入れ墨の男たちが堂々と出入りするようになったケースさえあるという。半グレは暴対法の対象にならないため、警察に頼ることもできないのだ。

「月々の家賃と同額の住宅ローンでマンションが買える」というセールストークにはご用心。ローンには終わりがあるが、維持管理費はどこまでもつきまとい、「負」動産が生まれるのだ。 (朝日新聞出版 810円+税)

「すべてのマンションは廃墟になる」榊淳司著

 アメリカでも持ち家は「アメリカンドリーム」の象徴。そこでは「ノンリコース」タイプの住宅ローンが一般的。ローンの借り手が返済不能に陥ると金融機関が抵当権を行使して差し押さえる。借り手が物件を放棄すると、そこで返済を免れる「非遡及型融資」のことだ。

 しかし、日本ではこれは事実上ないも同然。むしろ一般的な35年ローンで利子と元本を金融機関に払い続けながら、やっと完済した35年後にはマンションは老朽化という無残な現実しかないのだ。

 住宅ジャーナリストの著者は本書で冷酷な現実を突きつける。 (イースト・プレス 861円+税)

「限界都市」日本経済新聞社編

 人口減少で消滅寸前の「限界村落」ならぬ限界都市? それは人口流入で一見活気あると見える東京近郊の話。

 たとえばタワマン乱立で話題になった武蔵小杉。早朝から駅に入る人の列が数十メートル。昔からの戸建て住人はタワマンに日差しをさえぎられ、1時間半おきに「家の中が真っ暗」だという。

 人口減と一極集中に悩むニッポンの矛盾の縮図を、データ分析とかつての人気の街の現地取材で浮き彫りにする。 (日本経済新聞出版社 850円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    都知事選2位の石丸伸二氏に熱狂する若者たちの姿。学ばないなあ、我々は…

  2. 2

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    竹内涼真“完全復活”の裏に元カノ吉谷彩子の幸せな新婚生活…「ブラックペアン2」でも存在感

  5. 5

    竹内涼真の“元カノ”が本格復帰 2人をつなぐ大物Pの存在が

  1. 6

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  2. 7

    二宮和也&山田涼介「身長活かした演技」大好評…その一方で木村拓哉“サバ読み疑惑”再燃

  3. 8

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 9

    小池都知事が3選早々まさかの「失職」危機…元側近・若狭勝弁護士が指摘する“刑事責任”とは

  5. 10

    岩永洋昭の「純烈」脱退は苛烈スケジュールにあり “不仲”ではないと言い切れる