いまどきの大学

公開日: 更新日:

「京大変人講座」酒井敏ほか著

 この4月に文科省が始めた「専門職大学・専門職短期大学制度」の実態は全国でわずか3校。いまどきの大学って何?

 東大の永遠のライバルが京大こと京都大学。ノーベル賞受賞の卒業生(学部)も東大8人対京大7人と互角だ。本書はゴリラ研究の山極寿一総長をゲストに、京大教授・准教授計6人が登場。インタビューで自分の研究を紹介する。

 専門分野は海洋物理学、進化生物学、地球岩石学など聞くだけで好奇心が湧く。またシステム工学者は、一度通った道は表示が薄くなり、だんだん見えなくなる「カスれるナビ」を開発。後戻りしようにもできなくなるわけだが、そのナビを使った人のほうが町の風景をきちんと記憶していることが実験で判明したという。当たり前と思う常識への疑問を育てる知性と感性。それが大学の原点ということか。 (三笠書房 1600円+税)

「教養教育再考」東谷護編著

 大学改組のたびに話題になるのが教養教育。昔は「パンキョー」(一般教養)と呼ばれて低く見られ、今は効率最優先のグローバル化のもとで「結果を出せ」と締め上げられる。

 本書は東大、早大、芸大、東工大などで教養教育に関わった6人が語る「これからの教養」論。

 東大駒場の教養課程で英語科目を大改革した東大名誉教授はNHK英会話や放送大学での経験まで踏まえ、「いくら勉強しても英語ができない」日本人のナゾを解き明かす。

 教養こそ本物の知性と実感する。 (ナカニシヤ出版 2600円+税)

「教養としての政治学入門」成蹊大学法学部編

 安倍首相の母校(!)でもある成蹊大法学部で政治史、政治理論、国際政治、福祉、行政、地方自治などの専門家がそれぞれ入門的な論文を執筆。天下りや非効率で悪名高い公務員制度批判の再検討や日中国交正常化を軸とした戦後の日本外交の展開、また米・中・独・ロを舞台にした現代政治の問題点など、興味深い話題が並ぶ。

 明らかに教科書の一つとして企画されたものだろうが、地元武蔵野市と連携した市民講座などにも熱心な成蹊大だけに、引退した高齢市民などにも手ごろな教養本だろう。 (筑摩書房 1000円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ