公開日: 更新日:

「はじめて学ぶLGBT」石田仁著

「同性パートナーシップ」制度の発足から3年。いよいよ進み始めたLGBTQ時代。


 近ごろは大学の授業でも取り上げられるようになったLGBT。Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシュアル、Tはトランスジェンダー。最新の流れではQというのが入ることもあるが、では一体何がどう違うのか。

 たとえば「性自認」と「性的指向性」。前者は自分で自分を「男」と思うか「女」と思うか、ということ。後者は自分が男に魅力を感じるか、女になのかということ。自分を「女」と思う(外見上)男が必ずしもゲイとは限らないということだ。

 自分からLGBTであることを告白するのは「カミングアウト」だが、それを本人の同意なく暴露するのは「アウティング」。カムアウトされた男子大学院生がSNSでアウティングし、暴露された院生が死亡するという事件も東京で数年前に起こっている。そうした現状をふまえ、初歩からていねいに解説した手引書。

(ナツメ社 1600円+税)

「僕が夫に出会うまで」七崎良輔著

 2015年9月、同性愛者の「亮介君」と江戸川区役所に婚姻届を提出した著者。窓口は「いったん預からせていただいても、よろしいでしょうか」と返答。結局「不適法ゆえに不受理」との紙を貼って返送されてきたという。

 しかし翌年、2人は築地本願寺で挙式。双方の両親も出席し、宗派公認で同性婚を「社会的に」果たした。その後、19年には同性パートナーシップ証明制度を導入した江戸川区で第1号の取得者に。

 そんないきさつを記したブログが評判になって本書の出版となった。父母ともにスポーツマン。「最初の子は絶対男の子!」と決めていたような両親のもとでの幼年時代を含め、現代の若者らしい心の揺れが素直につづられている。

(文藝春秋 1300円+税)0

「ナタンと呼んで」カトリーヌ・カストロ原作 カンタン・ズゥティオン作画 原正人訳

 中1になった少女がふくらみ始めた自分の胸に強烈な違和感をおぼえる。いとこに対する恋心、生理への嫌悪、リストカット、やがて両親に打ち明けたのは「ぼくは娘じゃない。ナタンと呼んで」。ナタンはフランスで普通の男性名なのだ。

 副題は「少女の身体で生まれた少年」。雑誌「マリ・クレール」記者が取材した実話をもとにバンド・デシネ(フランス版マンガ)に仕上げたフランスで話題の本。

(花伝社 1800円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲