公開日: 更新日:

「はじめて学ぶLGBT」石田仁著

「同性パートナーシップ」制度の発足から3年。いよいよ進み始めたLGBTQ時代。


 近ごろは大学の授業でも取り上げられるようになったLGBT。Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシュアル、Tはトランスジェンダー。最新の流れではQというのが入ることもあるが、では一体何がどう違うのか。

 たとえば「性自認」と「性的指向性」。前者は自分で自分を「男」と思うか「女」と思うか、ということ。後者は自分が男に魅力を感じるか、女になのかということ。自分を「女」と思う(外見上)男が必ずしもゲイとは限らないということだ。

 自分からLGBTであることを告白するのは「カミングアウト」だが、それを本人の同意なく暴露するのは「アウティング」。カムアウトされた男子大学院生がSNSでアウティングし、暴露された院生が死亡するという事件も東京で数年前に起こっている。そうした現状をふまえ、初歩からていねいに解説した手引書。

(ナツメ社 1600円+税)

「僕が夫に出会うまで」七崎良輔著

 2015年9月、同性愛者の「亮介君」と江戸川区役所に婚姻届を提出した著者。窓口は「いったん預からせていただいても、よろしいでしょうか」と返答。結局「不適法ゆえに不受理」との紙を貼って返送されてきたという。

 しかし翌年、2人は築地本願寺で挙式。双方の両親も出席し、宗派公認で同性婚を「社会的に」果たした。その後、19年には同性パートナーシップ証明制度を導入した江戸川区で第1号の取得者に。

 そんないきさつを記したブログが評判になって本書の出版となった。父母ともにスポーツマン。「最初の子は絶対男の子!」と決めていたような両親のもとでの幼年時代を含め、現代の若者らしい心の揺れが素直につづられている。

(文藝春秋 1300円+税)0

「ナタンと呼んで」カトリーヌ・カストロ原作 カンタン・ズゥティオン作画 原正人訳

 中1になった少女がふくらみ始めた自分の胸に強烈な違和感をおぼえる。いとこに対する恋心、生理への嫌悪、リストカット、やがて両親に打ち明けたのは「ぼくは娘じゃない。ナタンと呼んで」。ナタンはフランスで普通の男性名なのだ。

 副題は「少女の身体で生まれた少年」。雑誌「マリ・クレール」記者が取材した実話をもとにバンド・デシネ(フランス版マンガ)に仕上げたフランスで話題の本。

(花伝社 1800円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場