サブカルの昭和・平成史

公開日: 更新日:

「革命とサブカル」安彦良和著

 ついに決まった新元号。これでいよいよ平成も遠くなる……。

「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインで一世を風靡した著者。もとは団塊世代の「(昭和)22年組」で、弘前大時代に学生運動で除籍。以後、虫プロの養成所からプロのアニメーターになり、いつしか空前のサブカルブームの中で大御所となっていた。本書はその人がいま原点に戻って、弘大時代の全共闘仲間や「敵」の元民青メンバー、またアニメ研究家らと対話した記録。

 後半は68年以後現在までの革命、サブカル、日米関係、ナショナリズム等についての著者の論考を収録する。「よど号」の年、著者は虫プロに入社。その後担当した「ガンダム」は原作・監督の富野由悠季によって、巨大ロボの戦闘ものから「戦争」を描く一線を越える。さらに「エヴァンゲリオン」の庵野秀明らがこれに続く。だが、著者は「エヴァ」が先鞭をつけた「世界系」と呼ばれる流行には強い違和感を示す。

 革命世代とサブカル世代の間にある深い溝が一瞬垣間見えるようだ。 (言視舎 2200円+税)

「『プロレス』という文化」岡村正史著

 いまから30年近く前、立花隆はプロレスを「品性と知性と感性が同時に低レベルにある人だけが熱中できる低劣なゲーム」と唾棄した。著者は高校教諭のかたわら関西で「プロレス文化研究会」を主宰。「品性も知性も感性も動員したプロレス的思考」はできないのかと自問してきたという。その成果が本書。

 プロレスという「見せ物」の存在論、哲学者R・バルトが魅せられたフランスのプロレス、力道山の人気とスポーツ紙やプロレス雑誌の隆盛と話題は尽きない。しかしそのプロレス人気もいまや下火。01年以降は異種格闘技に押されている。平成も既に遠いのである。 (ミネルヴァ書房 3500円+税)

「ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景」福嶋亮大著

 81年生まれで東アジア近世史からポストモダンまで論じる文芸評論家。ウルトラマン以前の「月光仮面」時代にまでさかのぼり、日本の戦後史とサブカルの関わりを論じる。

 ウルトラシリーズから「宇宙戦艦ヤマト」「ガンダム」、そして宮崎アニメまで、サブカルは敗戦国ニッポンが想像上で「やり直し」するために利用されたという。司馬遼太郎が戦前の日本軍の貧弱な装備を指して日本は「軍国主義国家」などではなかったとしたことを踏まえ、著者は、戦後のサブカルの中に「軍国主義」の「やり直し」が見られると指摘している。 (PLANETS 2800円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット