実は攻撃的 稲森佑貴の初Vがあぶり出す日本ツアーの問題点

公開日: 更新日:

 現地で取材した評論家の菅野徳雄氏が言う。

「稲森はピン位置から逆算して、その日、その日のベストルートを点で攻めていくプレースメントのゴルフに徹していたのが勝利につながった。フェアウエーキープ率1位の安定感も大きかった。ティーショットが飛ばないといっても、用具の進化もあってユーティリティーでグリーンまでボールを運ぶことができる。緻密な組み立てでコースを攻めたマネジメント力が優れていた」

 日本のプロは多少曲がってもドライバーを少しでも遠くに飛ばしてグリーンに近づけ、2打目は小さな番手でバーディーチャンスにつけたいというスタイルが大半だ。だからティーグラウンドに立つと飛ばすことに必死だ。

 それに多くの試合会場もバーディー合戦を演出するため、飛ばし屋に有利なやさしい設定になっている。そうなると飛ばない稲森には不利なのだ。

「稲森のプレースタイルは一見すると地味に見えるが、攻撃的なゴルフに徹していた」と評論家の宮崎紘一氏はこう指摘する。

「会場は2年前に2グリーンから1グリーンへと2年かけてアメリカンタイプにコースを改造した。ピン位置も難しいので傾斜のあるグリーンに乗ってもこぼれ出てしまうシーンがよく見られた。周辺のくぼ地に落ちてしまうと芝を刈りこんでいるため、微妙な距離感をウエッジでは出しづらく、パターを使う選手が多かった。バーディーも出るけど、その一方でトリプルボギーやダブルボギーを簡単にたたく難しさがあった。だからショットの精度、アプローチの多彩さなどが選手に求められ、精密なゴルフができるか、できないかがスコアを大きく左右したといえます。稲森は大会2日目の13番でダブルボギーをたたき、コースから逃げてはいけない、ミスしたらボギー覚悟で思い切って攻めていかなければダメというゴルフに切り替えた。攻めるというのは飛ばすことではなく、ピンを狙いやすい所にティーショットを運ぶという、ゴルフ本来のスタイルで攻め続けたのです。通常大会の設定のまずさも稲森の勝利であぶり出されたといえるでしょう」

 ドライバーを飛ばすだけの大ざっぱなプロは、稲森にゴルフのイロハを教わったほうがいい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット