著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

今季日本人13人参戦の米女子ツアー 厄介な「敵」は会場ごとに異なる芝質だけではない

公開日: 更新日:

 竹田麗央の米ツアーデビュー戦は通算11アンダーの8位。まずまずのスタートでした。この大会は過去2シーズンの優勝者が各界のセレブリティーと共に戦うプロアマ形式。特殊な大会だからでしょう。出場選手のプレー時間がとても長く、最終日は1打ごとに待たされながらのプレーとなりました。

 米女子ツアーでは、試合会場ごとに異なる芝質だけでなく、スロープレーも難敵です。この問題は選手の間でも幾度となく取り上げられ、昨年もアニカ・ソレンスタムの冠大会で最終組のプレー時間が5時間30分を超えた日があり、クローズアップされました。

 米国では男子ツアーも同じ問題を抱えており、試合時間が長いことによる日没サスペンデッドの対策として、来季から現行のシード選手を125人から100人に減らすことを決めました。

 私も海外でのプレー経験はありますが、米ツアーでは、練習ラウンドもハーフで3時間以上かかることが珍しくありません。各ホールのレイアウトやグリーンの傾斜などを念入りに調べているのですが、試合で同じペースは許されません。誤解を恐れずに言えば、日本人とは時間に対する概念が違う人が多い。それは文化の違いとも言えますがゴルフでは同伴者や後続組に多大な迷惑がかかり、見ているファンも興ざめです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ