役に立つオモシロ医学論文
-
睡眠の質を高める最も効果的な運動とは? 有酸素運動よりも…
加齢とともに、睡眠の質が低下し、不眠症状を訴える人の数は増加する傾向にあります。実際、高齢者の12~20%で不眠の症状を有することが知られています。一方、高齢者に対する睡眠導入薬の使用は、ふらつきや…
-
日本人の飲酒習慣を新型コロナのパンデミックが変えた 日本衛生学会の公式ジャーナル論文
新型コロナウイルスの世界的なパンデミックは、私たちの生活スタイルに大きな変化をもたらしました。飲酒習慣もまた、パンデミックの影響を受けた可能性が指摘されています。実際、コロナ禍においては飲酒の頻度が…
-
指の動きが語る脳の衰え…手指機能と認知機能の関連性の研究報告
アルツハイマー病は、軽度の記憶障害から始まり、時間をかけて認知機能が低下します。近年の研究では、認知機能の低下が現れる前に、運動機能の低下を認めることが報告されています。特に、手指の細かい動きや精密…
-
新型コロナのパンデミックは子供の発達に何をもたらしたのか?
新型コロナウイルスの世界的なパンデミックは、大きな社会環境の変化をもたらしました。 このような変化は、子どもの身体的、精神的な発達に影響を及ぼす可能性があります。米国では、感染拡大を防ぐため…
-
「やせ形」の体形は将来の認知症を予測するサイン!?
認知症は、前触れもなく突如として発症するわけではありません。遺伝や生活習慣など多様な要因が複雑に影響し合い、ゆっくりと認知機能が障害されていく病気です。 肥満や高血圧、糖尿病などは、認知症の…
-
交通事故の死亡リスク、軽自動車は普通車の1.5倍…5331人を調査
世界保健機関の統計データによれば、15~29歳における死亡原因は交通事故が最多であり、その経済的な損失は世界で1.8兆米ドル(約270兆円)に相当すると見積もられています。 軽自動車は普通車…
-
頭は使わないと衰えるのは本当?最新研究が明かす年齢と認知スキルの関係性
一般的に、成人の認知機能は、年齢とともに低下していくと考えられています。 しかし、加齢と認知機能の関連性については、生活環境や個人差も大きく、出生した地域、時代背景、教育を受けた環境によって…
-
救急治療の必要性…ChatGPTは的確に判断するも人は誤解が多い
国内における救急車の利用は急増しており、2022年における搬送人員は621万人超(前年比13.2%増)でした。医学的な知識がない一般の人にとって、救急治療の必要性を的確に判断することは難しく、救急車…
-
新型コロナウイルスの陰謀論を信じる人の特徴は? 日本での研究結果が
新型コロナウイルスのパンデミックは、感染症の脅威だけでなく、陰謀論の拡散という問題も引き起こしました。陰謀論とは、重要な出来事や社会現象について、ある特定の権力者が秘密裏に悪意を持って実行していると…
-
新型コロナウイルス感染症が認知症の引き金に?1252人のデータ分析
感染症は、認知機能の低下や認知症の発症リスクを高めることが知られています。新型コロナウイルス感染症もまた、認知機能の障害や脳構造の変化を認めた症例が報告されています。同ウイルスの感染に伴う全身の炎症…
-
患者の訴えに「共感」を抱く医師は名医…米国医師会の発行誌に研究論文が載る
質の高い医療が提供されるためには、医師と患者の信頼関係が大切です。両者の関係性をより良好に保つためには、患者の訴える病状や症状に対して、医師が共感の態度を示すことも必要でしょう。特に、慢性的な疼痛な…
-
愛犬との絆がもたらす健康効果…愛着が強いほど散歩の頻度が高い
犬を飼育することは、飼い主の健康状態に良い影響をもたらす可能性が報告されています。その理由として、犬を散歩させることが適度な運動習慣の形成に役立っている可能性が挙げられます。しかし、犬を飼育している…
-
肥満の解消には週に2.5時間の運動が効果的? 6880人のデータを解析
肥満を有する人は、世界的に増加傾向にあることが知られています。過去45年間で、世界人口に占める肥満や過体重(正常と肥満の中間の状態)の割合は約3倍に増加し、成人の約50%が肥満もしくは過体重にあると…
-
「緑内障」と「自動車運転」の危険な関係…日本の研究報告
眼球の丸い形を維持するためには、内部から圧力をかける必要があり、この圧力を「眼圧」と呼びます。眼球内は液体で満たされており、この液体が一定の圧力を保つことで眼圧が安定します。眼圧が高くなると、目の神…
-
新型コロナワクチンがコロナ後遺症の特効薬に?英国の研究報告
新型コロナウイルス感染症の症状は、1週間ほどで回復することが一般的です。しかし、倦怠感、味覚の障害、息切れ、集中力の低下、頭痛などの症状が持続することもあり、これらは罹患後症状(いわゆるコロナ後遺症…
-
朝のコーヒー習慣が長生きの秘訣に? 米国人4万人のデータを分析
コーヒーは、世界で最も一般的に消費されている飲料のひとつです。適度なコーヒーの摂取は、糖尿病や心臓病の発症リスクを低下させることが知られており、米国の食事に関するガイドラインでも、健康的な食習慣のひ…
-
毎日の「飲み物」が心の健康を左右する? 英国での大規模調査の報告
科学技術が発達した現代社会においては、便利で快適な生活を営むことができる一方、過剰なメディア情報や、社会的・経済的な格差によって、ストレスを受ける機会も増加しています。そのため、先進諸国ではうつ病や…
-
スポーツ観戦の意外な効果とリスク…健康と幸福感に多面的な影響
スポーツを趣味とすることは、筋力の増強やストレスの解消など、健康状態の維持や改善に効果的だと考えられます。スポーツを観戦することもまた、アスリートの優れたスキルに感動したり、競技に打ち込む姿勢に共感…
-
赤ちゃんが泣いていると粉ミルクを量り間違えてしまう?
粉ミルクは、赤ちゃんが成長するために必要な栄養素を十分に含んでおり、母乳に代わる栄養源として優れています。 粉ミルクを適切な量のお湯で溶かす作業を「調乳」と呼びます。調乳を行う際は粉ミルクの…
-
市販の除菌製品に十分な殺菌力は維持できない? 43品目を分析
新型コロナウイルスの世界的なパンデミック以降、感染症に対する予防意識が高まり、消毒の重要性が広く認識されるようになりました。実際、除菌や抗菌、ウイルス除去などと表示された除菌製品(衛生用品)の種類は…