「すべての医療は『不確実』である」康永秀生著

公開日: 更新日:

 健康長寿を実現するには、医療に過度な期待を抱かず、賢く利用することが大切だと、東大医学部教授の著者は言う。そのために必要なのは、「科学的根拠に基づく医療(Evidence-Based Medicine=EBM)」であるか否かを見極めることだ。

 病院で「風邪」の診断が下ると抗菌薬が処方されることがあるが、ウイルス感染が原因の風邪に抗菌薬は無意味だ。しかし、抗菌薬を飲んだ後に風邪が治った経験を持つ患者は、医師の説明にも聞く耳を持たない。“患者の希望”とあらば、抗菌薬を処方する医師も少なからずいる。医師の間ではこれを、患者を帰すための「グッドバイ処方」と呼んでいるそうだ。しかし、抗菌薬の使い過ぎは薬剤耐性菌の発生という深刻な問題も引き起こす。患者がEBMを知っていれば、無駄な処方をされずに済む。

 ただし、研究機関の発表をうのみにするのもよくない。2015年、WHOはハムやソーセージなどの加工肉に発がん性があるという研究結果をプレスリリースし、加工肉は発がん性があるとする根拠のレベルがもっとも高いグループに位置するとした。同じグループの中にはたばこも含まれる。これを受けてメディアは「加工肉は喫煙と同じくらい危険!」と書き立てた。

 しかし、科学的に正当な方法で危険性が証明された場合、「危険性のレベル」が低くても「科学的根拠のレベル」は高いとされる。たばこは両者とも高いレベルだが、加工肉の発がん性は科学的根拠のレベルが高いだけで、危険性のレベルは極めて低かった。WHOは後に、「加工肉を食べないよう求めるものではない」と追加声明を出している。

 医療の恩恵を受けるには、患者も医療を妄信せず、知識を持つことが必要だ。

 (NHK出版 820円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由