「失踪願望。 コロナふらふら格闘編」椎名誠著/集英社

公開日: 更新日:

 あの椎名誠氏が78歳になった。1979年に発売された「さらば国分寺書店のオババ」以来同氏の著書は読んできたが、本書を読むと椎名氏と「死」への覚悟や適切な向き合い方を読み取ることができる。

 構成は2021年4月12日から2022年6月30日までの日記に始まり、「三人の兄たち」と「新型コロナ感染記」という2本のエッセーから成り立っている。元々精神科にかかっていたことや、不眠症を明かしていただけに、過去のエッセーから見る「おどれら蹴っ飛ばしてやるけんね、なんじゃワレ、オラオラ」的武闘派的なものはあくまでも椎名氏の一面であることは分かっていた。

 しかし、本書は悟りきった哲学者が己の人生と体の衰え、それでもやめられない酒などについて書いており、長年のファンである私からすると椎名氏が到達した新たなる高みを知れたような本であった。

 一つの特徴は、妻で作家の渡辺一枝氏が頻繁に登場し、椎名氏への細かい配慮をするさまが見られる点だ。

〈一枝さんには本当に感謝している。特に歳をとってからは、彼女の繊細で注意深い視線や観察眼によって随分人生を助けられたように思う〉

 こう来たら〈この話題はちょっと照れくさいので、後日またあらためたい〉とはにかむ。こうした私的な話をしつつも、こんなくだりもある。椎名氏の過去の旅をテーマにした特別展についてだ。

〈彼の地を旅した当時は、今みたいに何かあればクレームだバッシングだというくだらないことにはなりにくかった。変なことを言ってくるやつらはいたが、そんなの気にしなければいいだけだったし、「世論」とか「世間」とか形の見えないものは当時は今ほど力がなかったように思う〉

 椎名氏の1980年代の文章が今、世に出ていたら炎上していたかもしれないが、この「世論」「世間」がパワーを持ち過ぎたのがインターネット以降の社会である。元から役人やバカなルール、固定電話やティッシュ箱のカバーなど無駄なものについては「ふざけんな!」と言い続けた椎名氏だが、本書の重要な点はこんな時代においても「信頼できる仲間」を大事にする姿だ。

 日記なので彼らは頻繁に登場するが、そこから見られる配慮の数々に椎名氏がいかに慕われているかが分かる。そして、日記の後の「三人の兄たち」については、過去作品に登場した人物を深掘りし、彼らの弱いところを見せつつも、素晴らしい追悼文になっている。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由