「スターリンの正体 ヒトラーより残虐な男」舛添要一著/小学館新書

公開日: 更新日:

「粛清」「処刑」「銃殺」──この3つの言葉がここまで頻繁に登場する本は読んだことがない。とにかく全編を通じて血なまぐさい話が続くのだ。著者は「ヒトラーの正体」「ムッソリーニの正体」という本を過去に書いたが、今回のスターリンが残虐性がもっとも強いと説明する。

 多くの日本人にとって、表層的なイメージとしては「ヒトラー=ユダヤ人虐殺・ガス室送り」「ムッソリーニ=よく分からない」「スターリン=大粛清をしたらしい」といったものだろう。そして、一般的にはヒトラーこそ「悪魔」のように扱われている。この3人の残虐性を著者はこう記す。

〈政権獲得まで、最も民主的だったのがヒトラー、次いでムッソリーニですが、スターリンの場合は、政権樹立そのものからして暴力によるものでした。そして、暴力を使って独裁体制を強化していったのです。政権を獲得するのに共に苦労した仲間まで、平気で粛清し、弾圧した点ではスターリンの非道さは群を抜いています〉

 ウクライナ侵攻を決めたプーチン大統領の残虐性もこの1年ほど散々取り沙汰されている。そしてこの時期に本書が登場したのは、ロシアという国の独裁者がいかなるバックグラウンドがあって登場したのか、といったことを解き明かすヒントになるだろう。さらに、この3人を著者はこう比較する。ムッソリーニは妻から「裏切り者は排除せよ」と言われても、放っておいたため失脚が早まった。ヒトラーはナチス創成期、苦労していた時代の仲間は殺すことに躊躇し、ナチス創成期の側近は最後まで重用した。そしてスターリンはこうだ。

〈暴力の肯定という点では、ともに革命を遂行した仲間に対しても、罪を捏造して処刑するスターリンの徹底ぶりは特筆に値します。その猜疑心は類を見ません〉

 とにかく、ドラキュラ伯爵のモデルとなった「串刺し公」とも呼ばれるブラド3世や西太后か! というような残虐話が延々続くのだから、ソ連・ロシアの成り立ちがよく分かる。

 ただし、膨大な資料をベースに書いた大作だけに、それが結果として細部の印象を薄める部分もある。

 膨大な登場人物、その名前の多くがニコラーエフ、エジョフ、コサレフなど、「〇フ」で終わる。さしずめ日本なら山田、吉田、村田、青田、本田だらけが登場する話に見えてしまう。登場人物にも著者にも非はないものの、注意深く読まなくては誰が誰だか分からなくなる。 ★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」