著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ジャパンの前途ますます不透明に…バンカーシステムやショットクロックの導入が足かせ

公開日: 更新日:

 W杯直前のサマーネーションズシリーズなどで導入され、イングランドのCTBオーウェン・ファレルやナンバー8ビリー・ブニポラが、いったんイエローカードを受けた後にレッドカードと判定されている。つまり、選手にとって、退場とそれにともなう出場停止に対する脅威が、より増すことになるのだ。

 ジャパンも、すでにリーチマイケルとピーター・ラブスカフニが危険なタックルでレッドカードを受けている。だから、もう一度レッドとなれば処分が重くなり、大会中の出場が絶望的になる。それ以外の選手も、退場となれば、最低でも2試合は出場停止となるから、大会期間中の再出場は難しい。

 6月にジャパンが取り組んだタックル特訓が思わぬ退場者を生まないことを願うばかりだが、もう一度、原点に戻ってジャパンが武器としてきた低く鋭いタックルを見直すのも一つの対策だ。

■「ショットクロック」の重圧

 さらに、ワールドラグビーは、トライ後のコンバージョンやPGを狙う際に、キッカーがルールで定められた90秒、60秒という時間を守るよう、場内やテレビ映像にカウントダウンを映し出す「ショットクロック」を導入することも発表した。キッカーを務める松田力也や李承信は、ただでさえ重圧がかかる得点機のキックで普段通りの力を発揮できるよう、ルーティンを点検した方がいいだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853