「心臓粘液腫」は手術でしっかり取り切れば大きな心配はない
「粘液腫」という心臓にできる腫瘍があります。心臓を構成する組織から発生する特殊な腫瘍で、心臓腫瘍全体の30~40%を占めています。肉腫のような悪性=がんではなく、良性なので腫瘍そのものは命を脅かすものではありません。
しかし、徐々に大きくなって僧帽弁の入り口を塞ぐなどして血流を障害すると、息切れなどの心不全症状や失神発作を起こしたり、突然死のリスクが生じます。
また、粘液腫はゼラチン状でもろいため、壊れた一部が血流に乗って冠動脈や脳の血管に詰まると、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる疾患を招きます。
そのため、大きさなど状態を見ながら手術で粘液腫を取り除く治療が行われます。直径4センチを超えるくらいの大きさになると、僧帽弁の入り口を塞いでしまったり、崩壊して一部が血管に詰まるリスクが高くなってきます。心臓粘液腫の80%は左心房内に発生し、成人の心臓手術の5%未満とそれほど少ないものではありません。もちろん、私もこれまで何度も実施してきました。
しっかり粘液腫を取り切れば再発はほとんどありませんし、一度やってしまえば問題ない手術といえます。しかも、人工心肺装置を使って心臓を切開して行う一般的な手術の場合は、技術的にそれほど難しいものではないので、若い医師が担当する“入門編”といえる手術のひとつです。