国葬のようなものから1年、この国の大切なことはムードで決まっていく
そう、この国の大切なことはムードで決まっていく。だから政治家も官僚もメディアも財界も、はっきりとしたフォルムのメッセージを打ち出すことには慎重で、ムードに訴えることに余念がない。国民性を変えるよりも、それを逆撫でしない歩の進め方の探求を優先する道理だ。
全国的にはほとんど無名だった政治家・小川淳也を一躍有名にした2本のドキュメンタリー作品『なぜ君は総理大臣になれないのか』『香川1区』。両作品をヒットさせた大島新監督。彼がプロデューサー・前田亜紀、編集・宮島亜紀とみたび組んで送りだす新作『国葬の日』は、葬儀当日2022年9月27日の国内10都市の様子を淡々と追っていく。首都・東京、故人の地元・下関、古都・京都、被災地・福島、基地の街・沖縄、北の都・札幌、銃撃の地・奈良、被爆地・広島と長崎、そして葬儀直前に大規模な洪水被害が発生した静岡。いろんな街がある。いろんな人がいる。日本はひとつであり、ひとつではないことがよくわかる。
大島監督は自身の意見やスタンスを表明することに躊躇はない。だがそれを明示しながらも、説明や誘導に終始するような愚を避ける。『なぜ君』『香川1区』にもみられたことだが、作品自体がニュートラルな問いかけとして機能するだけの余地を残すことに意識的であり、とりわけ今回はその「余地」の面積が大きい。いや、余地こそが『国葬の日』の本質とさえ言えるのではないか。そこにぼくはつよく共感した。余地を残す。政治や社会についての意見交換は、本来そうあるべきではないか。いつだってムードは理ではなく情、つまり熱で左右されるものだけれど、だからこそアジテーションと距離を置く政治ドキュメンタリーがあってもいい。