著者のコラム一覧
粂和彦名古屋市立大教授

東大医学部卒。分子生物学者・医師(日本睡眠学会指導医)

(4)寝付けない場合は寝酒よりも睡眠薬の方が体にはよい

公開日: 更新日:

「厚労省国民健康・栄養調査」(2023年)によると、睡眠で十分休養が取れている人は73.1%(11年前は83.7%)で残りの26.9%は、不眠症か睡眠に何らかの問題があることが分かりました。不眠に悩む人が増加していると考えられます。

 不眠症とは、夜睡眠が十分とれず、日中心身の調子が悪くなる病気と定義されています。眠れなくても、日中元気であれば、不眠症とは言いません。適切な睡眠時間には個人差があるので、長さにこだわる必要もありませんが、仕事や日常生活に大きな支障が出て、自分でもつらいと感じるなら、睡眠外来などの受診をお勧めします。

 中には、うつ病や睡眠時無呼吸症候群(SAS)、ナルコレプシー、周期性四肢運動障害(PLMD、眠っている間に足がびくびく動き睡眠を障害する)、むずむず脚症候群(RLS、眠る前に下肢にむずむず感などの異常感覚が出る)などがあり、中高年に多いのが、うつ病とSASです。

 また、朝起きられない、夜寝つけないという人は、睡眠リズムが夜型にずれている可能性があります。朝型に戻すために、寝床の位置を明るい窓際に移し、カーテンを開けて眠ってみましょう。まぶたは薄いので目を閉じていても光が目に届き、体内時計が進みだします。朝を体に知らせることで夜の寝つきがよくなります。その他、目覚ましタイマー付き電灯を利用する方法もあります。起きる時間の30分ほど前から徐々に明るくする機能で、ちょうど朝日を浴びるような効果をつくれます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ