六月大歌舞伎は「菊五郎2人制」に「6代目時蔵」誕生と見どころ満載! 中村獅童の子供たちの初舞台にも注目
来年5月に、尾上菊之助が8代目尾上菊五郎を襲名することが発表になった。一方、当代の菊五郎は他の名になるのではなく、7代目菊五郎のままだという。前例のない「2人制」になるが、これはいいことだ。
たとえば昨年亡くなった2代目猿翁は、猿翁としてはほとんど舞台に立っていないので、観客にとっては、永遠に「3代目猿之助」である。しかし、公の場では、過去の業績もすべて「2代目猿翁」として書かなければならない。これは書く方としても違和感がある。同時代に同名が2人いても、「何代目」とつければ混乱はないだろう。
さて、今月の歌舞伎座は「萬屋」一門の父子三代の襲名や初舞台。5代目時蔵が新しく作った「萬壽」を名乗り、その長男・梅枝が6代目時蔵に、その長男が5代目梅枝を襲名する。そして、中村獅童の子、陽喜と夏幹が「魚屋宗五郎」で初舞台。
6代目時蔵の襲名披露演目は昼の部の「妹背山婦女庭訓」。お三輪は女形のなかでは大役なので、襲名披露としてはふさわしいのだが、いじめられ、最後は殺される話なので、うまければうまいほど、見ていてつらくなる。もっと華やかなものがなかったのだろうか。劇中口上の発声は仁左衛門で、女形として登場し、そのことで笑わせながら、温かく紹介した。