著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

AIが進化すればするほど人間対人間の医療が見直されるだろう

公開日: 更新日:

 心臓領域の診療では、聴診、心電図、X線、超音波(エコー)、CT、MRIなど、さまざまな検査を駆使して診断が行われています。それぞれの検査機器で、正常なパターンと異常なパターンに関するデータが膨大に存在しているので、それらを学習して評価を下すAIとの相性がいいといえるでしょう。しかもAIは、進歩の目覚ましい4Kや8Kのような高精細映像データをデジタル化して使えることから、人間の目では認識できないようなわずかな異常を見つけ出すことができるので、心臓病を早期発見するための診断ツールとして、AIはますます進化していくのは間違いありません。

 これからの循環器医療では、AIが搭載された診断機器が当たり前のように使われ、どのようなエンジンを持ったAIがどの部分の異常を疑ってどのように評価したかということと、その評価に対して専門医が最終的にどう判断したかという情報が、患者さんに提供される形になっていくでしょう。

 患者さんに対する医師の説明は、「AI診断でこんな心臓トラブルが疑われているから精密検査したほうがいい」といった感じになると思われます。診断機器にはAIが搭載されていない場合でも、総合的な評価を行うAIが利用されるようになるでしょう。たとえば、CTやエコーなどの検査結果や、アナログで行う聴診や血圧測定などのデータを電子カルテに打ち込むと、AIが疑われる病気の候補を3つ提示します。医師は、①ならその日は帰宅しても問題ない、②ならできる限り早く治療を始めたほうがいい、③なら予断を許さないからすぐに治療を開始すべき……という判断だけを下し、AI診断にのっとって治療にあたるという流れが一般的になっていくと考えられます。究極のところでは、AIによるデータ解析を行っていないとエビデンスとして認められず、診療ガイドラインも「AIが保証している……」といった注釈がつくようになるかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲