【レタス】身体を冷やし体内の水分を排出する働きで多汗対策に
最近やたらと汗が出る。少し動いただけで汗がどっと流れ出す……。一般的に、年齢を重ねると汗腺のひとつであるエクリン線の機能低下によって汗をかきづらくなるといわれていますが、シニアにも過剰に汗をかく「発汗異常」がみられる場合があります。汗をかくのは自然なことですが、なんらかの病気や不調が関係しているかもしれません。
まず多汗症の可能性があげられます。多汗症は汗をかく量が多く、日常生活に支障がある状態のことをいいます。手、足、脇、頭など、汗が出る場所はさまざまですが、重症化すると顔から汗がしたたり落ちたり、手のひらに汗をかきすぎて、紙が濡れてしまい文字が書けなくなる場合もあります。原因は明確になっていませんが、ストレスや不規則な生活によって自立神経が乱れ、交感神経が過敏になっていることに起因するといわれています。
ほかに、バセドー病、糖尿病、褐色細胞腫の場合も汗が増加する傾向があります。
中医学において、過剰な汗をかく場合は主に「湿熱」と呼ばれる状態と考えます。湿熱とは体内に余分な水分がたまるとともに、熱を帯びた状態をいいます。ストレスや過剰な飲酒、脂肪分の多い食事によって湿熱になることが多く、過剰な汗をかくようになります。 また、発汗異常だけではなく、老廃物が体内にたまり内臓脂肪がつきやすくなるため、脂質異常症のリスクが高まります。さらに、糖尿病を発症しやすくなる傾向も。湿疹、傷が化膿してなかなか治らないといった不調もみられがちです。