著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

AIが進化すればするほど人間対人間の医療が見直されるだろう

公開日: 更新日:

 一方、AIは科学的なデータを基にした診断はできますが、その患者さんがどういう状態になればQOL(生活の質)が高まるのか、人間らしく暮らせるのかについての予測は通常は提示してくれません。病気の治療後は、こうした「その患者さんがどんな生活を送れるようになるのか予測を示す」ことが重要で、それによって患者さんの意識が高まり、回復の度合いが変わってくるケースも少なくありません。これは生身の医師にしかできない対応です。

 ほかには、患者さんを「励ます」「応援する」「共感する」といった、人間対人間だからこそ生まれるプラスアルファの要素を提供することが求められるでしょう。診察時の接遇マナーも含め、その患者さんとしっかり向き合って相互に信頼関係を築けるかどうかが、治療と回復にとって重要なのです。これもAIにはできません。

 AIが先鋭化すればするほど、こうした人間対人間の信頼関係の構築が医療の現場で求められているということを、再び医療教育の中で見直さなければいけない時期が必ずやってきます。技術が進化することで、本来の医療のあるべき姿が再評価される日は遠くないと考えています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中丸雄一の密会騒動“体の関係ナシ”で謹慎?アダとなった“旧ジャニーズ随一”お茶の間好感度の高さ

  2. 2

    来年引退決断の柔道ウルフ・アロン「『心残りはある』って言ってしまったんですけど、『やっぱりねえな』と(笑)」

  3. 3

    中日「ポスト立浪」に浮上する“第3の男” 侍J井端弘和監督、井上一樹二軍監督の名前が挙がるが…

  4. 4

    「建築界のノーベル賞」受賞の権威が大阪万博をバッサリ!“350億円リング”「犯罪だと思う」

  5. 5

    寛解直前で数値が上昇…タレントの山本量子さん語るがんとの闘い

  1. 6

    阪神岡田監督の焦りを盟友・掛布雅之氏がズバリ指摘…状態上がらぬ佐藤輝、大山、ゲラを呼び戻し

  2. 7

    「海のはじまり」は地に落ちたフジ月9の象徴か…TVコラムニストが薦める意外な視聴者層

  3. 8

    高野連を直撃「甲子園でリクエスト制度なぜ導入されず?」

  4. 9

    大阪万博はうっすらウンコ臭い? “腐った卵”硫化水素が流出も「対策これから」の体たらく

  5. 10

    これも防災対策のひとつ? 「ソーラー充電器」は買っても秘密にしておけ