役に立つオモシロ医学論文
-
乱れがちな生活習慣 長時間のシフト勤務は糖尿病に注意
長時間労働が健康に良い影響を与えないことは理解しやすいと思います。最近は、勤務時間だけでなく勤務形態によっても健康への影響が異なるのではないかと指摘されています。 勤務時間が固定されず、日ご…
-
既婚者は独身者より長寿?
「結婚している人は、そうでない人に比べて寿命が長い」という研究は数多く報告されています。結婚して子供が生まれると、生活リズムが規則正しくなり、生活習慣がより健康的になる、という側面もあるかもしれません…
-
「疲労は死亡リスクを高める」って本当なの?
「疲労回復」という言葉があるように、体の疲れは決して健康的な状態でないことは常識的にも理解しやすいでしょう。しかし、疲労を感じているからといって、それがどの程度体に悪いのかを改めて考える機会は、そう多…
-
ジェネリック医薬品の効き目は先発品と同じ?
「後発医薬品」(ジェネリック医薬品)をご存じでしょうか。新規に開発された薬は「先発医薬品」と呼びます。先発医薬品の特許が切れると、他の製薬会社も同じ成分の医薬品を製造販売することができるようになり、こ…
-
スマホで不眠に? 専門誌「Sleep」が9万5000人に調査
「消灯後、就寝前にスマートフォンをついつい見てしまう」――。そんな経験がある人も多いのではないでしょうか。スマホの画面から発せられる光が原因で不眠になるとか、閲覧内容により脳が興奮し不眠になるなんてい…
-
5時間以上テレビを見る人は肺塞栓症に注意 死亡リスクも
「エコノミークラス症候群」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。座席の狭い航空機のエコノミークラスで長時間、座ったままといった状況では、足の静脈内の血流が悪くなり、血管内に血の塊(血栓)ができ…
-
1日20分程度のサイクリングが糖尿病の予防になる
糖尿病は生活習慣病などといわれるため、「ストレス」「肥満」「運動不足」「暴飲暴食」などがその危険因子だといわれています。糖尿病発症にはさまざまな要因がかかわっており、その原因を特定することは難しいの…
-
趣味や生きがいを持てば「健康寿命」は延びるのか
生きがいや人生における目的のようなものを持っていると、長生きできる可能性を示した論文は数多く報告されています。これまで、このコラムでもいくつか紹介したことがあります。 実際に趣味や生きがい、…
-
米国で論文 爪噛みや指しゃぶりに「アトピー予防効果」?
「衛生仮説」なる言葉をご存じでしょうか? 乳幼児期の衛生環境が免疫機能に影響を及ぼし、アトピーやぜんそく、花粉症などアレルギー性疾患の発症に影響を与えるのではないか、という仮説のことです。 乳…
-
信仰心ゆえ? 週1回以上礼拝する人は自殺リスクが5倍低い
厚労省の人口動態統計によれば、年間に約2万5000人の日本人が自殺しています。宗教活動への参加が自殺リスクを低減させる可能性について、過去に複数の研究が報告されているようです。しかし、いずれも研究の…
-
騒音レベルが大きいとうつや不安を有する割合が大きい
騒音は多くの人にとって不快で、ストレスとなるものです。それが精神的な健康状態とどう関連するかについて、これまであまり研究されていなかったように思います。 騒音と不安や抑うつへの影響を検討した…
-
酒を飲まない「休肝日」は週に何日が妥当なのか
アルコールは肝臓で代謝されるため、連日の飲酒は肝臓に負担をかけるといわれています。そのため、飲酒習慣のある人は、お酒を飲まない“休肝日”を設けることが健康に良いと考えられています。 では、休…
-
便秘による下剤の使用と「心臓病・脳卒中」の関連性は…
「便秘」はストレスや乱れた生活習慣が原因で発症することもあります。過去には女性において、便秘と心臓病の関連性を示した論文報告もあるようです。 便秘自体が心臓病の直接のリスクかどうかは議論の余地…
-
看護師11万人を追跡調査 「夜勤」は健康に良くないのか?
夜勤のある人は、生活が不規則になりがちなものです。不規則な生活は、いわゆる生活習慣病などを引き起こしやすいと考えられますが、看護師を対象に「夜勤と心臓病発症の関連」を検討した論文が、米国医師会誌(2…
-
女性は犬より猫と暮らす方がいい?
動物好きな人にとって、犬や猫と一緒に暮らすことは、日々の癒やしにつながります。医療現場においても、「アニマルセラピー」と呼ばれるものがあり、動物とのふれあいを通じ、患者さんの生活の質向上が期待されて…
-
お酒の種類で数値に差 「焼酎」は血糖値が上がりにくい
糖尿病患者さんにとって、お酒とは「控えるべきもの」とのイメージが強いのではないでしょうか。それでも、お酒を飲みたい時もありますし、仕事の付き合いでどうしても飲まなければいけない時もあるでしょう。 …
-
世界規模で見るとコスト莫大 ノロウイルスで6兆円損失も
感染性胃腸炎の代表的な病気に「ノロウイルス感染症」があります。日本では毎年冬季に流行しマスメディアで大きく報じられることもあり、風邪と同じく身近な感染症といえます。 通常、病気にかかると、医…
-
子供の胃腸炎対策はリンゴジュースでもいい!?
お子さんがウイルス性胃腸炎にかかってしまった時、親御さんにとっては、脱水症状を心配されるかもしれません。医療機関を受診すると、脱水予防に経口補水液を勧められることもあるでしょう。経口補水液とはスポー…
-
末期がんの患者 入院より自宅にいる方が長生きできる?
末期がんの患者さんには、ご自宅で死を迎えたいと願う人が多いようです。しかし、在宅医療では提供できる医療が限られてしまう印象があったり、入院治療の方が生命予後が良いのではないか、と思われる方もいらっし…
-
職場でコーヒーを飲む医師 多いのはどの診療科?
コーヒーにはカフェインが含まれており、作業効率向上や集中力の維持などに効果があると考えられています。眠気覚ましにコーヒーを飲む方も多いでしょう。医療の現場でも、過酷な労働条件で最大のパフォーマンスを…