医者も知らない医学の新常識
-
新型コロナにかかりにくい体質がある ネイチャー誌に掲載
新型コロナの感染が再び拡大しています。クリニックでも毎日感染者を診断していますが、検査をすると家族全員が感染しているのに、1人だけ感染していても無症状、というケースにしばしば遭遇します。 お…
-
鼻水の「色」によって抗生物質を使うのは誤り? 米国医師会雑誌が報告
風邪症状が長引く原因のひとつが副鼻腔炎、いわゆる「蓄膿(ちくのう)症」です。鼻の奥の副鼻腔と呼ばれる空洞に細菌などが増殖して炎症を起こし、膿(うみ)がたまるのです。 蓄膿は鼻詰まりや頭痛の原…
-
高血圧治療は半年に1回の注射でOKに? 臨床試験がスタート
高血圧は動脈硬化を進行させ、脳卒中や心臓病などのリスクを高めます。そのため、高血圧と診断された人は血圧の薬を毎日飲む必要があります。 最近ではオンライン診療や長期処方などにより、以前と比べれ…
-
高齢者の「息」は若者より感染リスクが高い 米科学アカデミー機関誌で報告
新型コロナの流行以降、「エアロゾル感染」という言葉を耳にする機会が多くなったと思います。これはウイルスを含む小さな飛沫(ひまつ)による感染のことで、こうした飛沫は目には見えないのですが、吐く息ととも…
-
「マスクストレス」の健康に対する影響は? 米医学誌で報告
新型コロナの流行以来、「外出にはマスク」というのが、感染予防のための習慣となりました。今ではマスクの使用は個人の判断という方針になりましたが、それでも人混みなどでは、屋外でもマスクをしている人が多い…
-
コレステロール降下薬で肝臓がんを予防? 20万人の解析から判明
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれているように、その機能がある程度低下しても、痛みなどの症状が出ないことが多く、検査をしてみたら重症の状態だった、ということも多いのが特徴です。 その進行した状態は…
-
「朝方」と「夜型」はどちらが長生き? フィンランドの疫学研究
朝型人間と夜型人間という言い方をされることがあります。これはクロノタイプと言って、科学的な生活パターンの分類のひとつです。人間を含めた動物には、一日のうちでどの時間が一番活動的かという、特定のパター…
-
新型コロナ後遺症に糖尿病治療薬が有効? 63%リスクが低下
今年の5月8日以降、新型コロナは季節性インフルエンザと同じ扱いになりました。実際には流行は続いていますが、感染力は強いものの症状は軽いので、通常の風邪と同じように対応している方が多いと思います。ただ…
-
糖尿病は運動でどのくらい予防できる?「速足20分追加で11%リスク低下」米国学会誌に掲載
糖尿病の多くを占める2型糖尿病は、遺伝的な要因と環境要因の2つが原因で発病します。家族に糖尿病の方が多いような場合には、遺伝的ななりやすさがあると考えた方がいいので、生活環境により注意することが必要…
-
抗菌剤を使うと肺がんが増える? 感染症専門誌で韓国の研究結果が論文報告
肺がんは医療の進歩した現在でも、予後の良くないがんのひとつとして知られています。肺がんの原因として第一に挙げられるのはたばこを吸うことで、喫煙者が減少するにつれて、たばこと関連する肺がんは減っていま…
-
へんとう手術の実際の効果は? 医学誌ランセットに論文掲載
急にのどが痛くなって高熱が出て、のどを鏡で見ると、へんとうが赤く腫れていて、そこに白い膿(うみ)のようなものが付いています。これが「急性へんとう炎」です。へんとう炎の原因はさまざまですが、ウイルスや…
-
AIの健康相談は人間の医師より親切なのか? 米国医師会雑誌に論文
AI(人工知能)が人間の質問に、普通の会話のように答えてくれるサービスが今、話題になっています。これを「AIチャットボット」と言います。 チャットボットというサービスが基にあって、これは、あ…
-
睡眠薬が認知症の予防に有効!? 神経医学の専門誌に掲載
認知症の代表であるアルツハイマー型認知症では、まずアミロイドβというタンパク質が脳にたまり、それからしばらくして今度はタウという別の脳内タンパク質がリン酸化という変化を起こして蓄積します。脳細胞が死…
-
「テロメア」は長くても危険!? 海外の一流医学誌が掲載
遺伝子が折り畳まれた染色体を、両端で保護するような構造のことを「テロメア」と呼んでいます。細胞は分裂すると同じ細胞になりますが、テロメアと呼ばれる部分だけは、分裂ごとに短くなることが知られています。…
-
骨粗しょう症の薬で糖尿病が予防できる? 医学誌BMJで報告
新薬の開発には莫大なお金と時間がかかります。特に最近の新薬は、遺伝子工学の高度な技術を駆使してつくられていますし、その発売前の臨床試験も大規模なものを行わないと、世界で売れるような薬をつくることはで…
-
若年性脳卒中は発症から1年以内でがんリスクが増加する
脳卒中というのは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって起こる脳の病気の代表で、血管が詰まる脳梗塞と、血管が破れる脳出血とに分かれます。 通常、脳卒中は脳の動脈硬化に伴って起こることが…
-
お酒の値段を上げると病気が減る? スコットランドで証明
あらゆるものの値段が上がって、家計への負担が急増しています。「また値上げか」と、その話題を聞くだけでうんざりする昨今ですが、医学の世界では逆にあるものの値段を上げることで病気の予防につながるのでは、…
-
「五十肩」は糖尿病を疑え 骨や筋肉の老化といわれるが…
肩が急に上がらなくなって痛みを感じる、いわゆる「五十肩」は、主に50代から60代で多いためにその名前がありますが、40代より前の若い年齢でも起こることがあります。正確な病名は「肩関節周囲炎」と言って…
-
1日3杯を継続的に飲むのはいいが…コーヒーは不整脈を増やす?
コーヒーを1日3杯くらい飲む習慣が、糖尿病や心臓病、肝臓病などの予防につながり、生命予後にも良い影響を与えることは、これまでの多くの研究や調査で証明されている事実です。ただ、それは継続的にコーヒーを…
-
不整脈の薬で糖尿病が予防できる? 米国医師会雑誌で報告
糖尿病には1型と2型の2種類があります。このうち、1型糖尿病というのはウイルス感染などをきっかけに膵臓(すいぞう)に炎症が起こって、小児のうちからインスリンというホルモンの分泌が高度に低下。インスリ…