著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

「対面vsウェブ会議」脳が活性化するのはどっちだ?

公開日: 更新日:

 新型コロナの流行期には、職場などの会議は、インターネットを活用した、ウェブ会議が主流になりました。人間同士が対面で話をする機会を、なるべく減らすことが、感染予防のためには正しい生活であるとされ、仕事の会議のみならず、友達同士の集まりや飲み会さえ、オンラインで行うことが広まりました。

 新型コロナの流行が落ち着き、見かけ上は通常の生活が戻ってきてからも、会議は対面ではなくウェブで行うことの方が一般的になっています。このように、モニターなどの画面を通して話をすることは、実際に会って話をすることと比較して、何か脳の働きに違いがあるのでしょうか?

 今年の神経画像解析の専門誌に、興味深い研究結果が発表されました。3分のちょっとした試験を、対面で行う場合とモニターを通して行う場合とに分け、特殊な機器を用いて脳の働きを測定します。その結果、モニターを介して対話する場合と比較して、実際に対面で対話を行うと、脳の社会的な活動に関わる部位の活性が高まり、相手の顔もより強く記憶されました。どうやらモニターで画像を見る場合と比較して、実際に対面で対話を行うと、相手の印象をより強く肯定的に脳は認識するようです。「実際に会って話さないと仕事にならない」というような考え方は、時代遅れのものと思われがちですが、意外に最新の脳科学で裏付けされた知見でもあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?