著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

日本シリーズ裏で敗者がキャンプ開始 大事なのは春より秋

公開日: 更新日:

 これを、休日以外は毎日だ。最初の休みにはゴルフへ出掛けていった選手たちも、キャンプが進むにつれて休みの日でもホテルの自室から出なくなった。「ゴルフは別だろ。情けない」と選手を冷やかしながら、私はニンマリしたものだ。

 メディアは「地獄のキャンプ」というフレーズを好む。<初日から8時間の猛練習 地獄の秋が始まる>なんて見出しをよく目にするが、ダラダラと長くやっても意味はない。量は指導者の自己満足。いかに、本当の意味で選手を追い込むか。質を求めて工夫を凝らすのが指導者の仕事だ。

 プロ野球界の正月に例えられ、多くの注目が集まる春のキャンプは、実はやれることが少ない。春の1カ月で長いペナントレースを戦い抜く体力と技術をつけるというのはタテマエ。シーズン開幕を控えて、選手に無理はさせられない。故障させたらペナントレースそのものに響く。横一線でポジション争いというのも同じで、実際には2月の時点で、監督の頭の中では大体、レギュラーは決まっているから、これもタテマエである。

 その点、秋は、指導者も選手もケガを恐れずに追い込むことが可能。致命的な故障は別として、開幕まで時間があるから、無理もさせられる。それで、自分の肉体の限界も知ることができ、春の故障防止にもつながるのだ。

 負けたチームに、休んでいるヒマはない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853