著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

「保守のセと改革のパ」外的要因からみたリーグ格差の図式

公開日: 更新日:

 それから現在に至るまでの45年間で、パは各球団にもいろいろな変化が起こった。阪急はオリックスになり、本拠地球場も西宮から神戸、さらに大阪へと移転。大阪の南海は福岡のダイエーを経てソフトバンクになり、福岡の太平洋クラブはクラウンライターを経て埼玉の西武になった。日本ハムロッテはそれぞれ北海道と千葉に本拠地球場を移転して成功し、近鉄はなくなり、東北の仙台に楽天が誕生した。

 この45年間、パでは球団の身売り・消滅・新設、本拠地球場の移転・新設といった、いわばハード面の変化がいや応なく次々と巻き起こったものだから、各球団はそのたびに新しい経営方針とそれに伴う施策を実行していったのだろう。「改革のパ」は内的判断だけで生まれたのではなく、外的要因による必然の進化だったとも考えられる。

 一方のセでは、この45年間で経営母体が抜本的に変わったのはDeNAだけである。あとの5球団は45年前からずっと存続しており、特にヤクルト阪神は本拠地球場まで変わっていない。神宮も甲子園もそれぞれ学生野球の聖地で、つまり伝統を背負っている。これは良い面でもあるわけだが、そのせいで内的判断でしか改革を断行できないという厄介な面もある。伝統を守るか改革を進めるか、そういうデリケートな判断が内側にゆだねられているのだ。

 身売りしたら、放っておいても球団運営が大きく変わる。チームも変わる、野球も変わる。だけど、それが一番むずかしいから、「保守のセ」には光が見えないのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  2. 2

    センバツVで復活!「横浜高校ブランド」の正体 指導体制は「大阪桐蔭以上」と関係者

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希の肩肘悪化いよいよ加速…2試合連続KOで米メディア一転酷評、球速6キロ減の裏側

  4. 4

    阪神・佐藤輝明「打順降格・スタメン落ち」のXデー…藤川監督は「チャンスを与えても見切りが早い」

  5. 5

    PL学園から青学大へのスポ薦「まさかの不合格」の裏に井口資仁の存在…入学できると信じていたが

  1. 6

    巨人・坂本勇人は「最悪の状態」…他球団からも心配される深刻打撃不振の哀れ

  2. 7

    ソフトB近藤健介離脱で迫られる「取扱注意」ベテラン2人の起用法…小久保監督は若手育成「撤回宣言」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    巨人・坂本勇人2.4億円申告漏れ「けつあな確定申告」トレンド入り…醜聞連発でいよいよ監督手形に致命傷

  5. 10

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が