著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

若隆元、若元春、若隆景「大波3兄弟」は三者三様 “相撲の素質”が一番あるのは…?

公開日: 更新日:

■目の色が変わった次男、勝負師の三男

 そんな次男と幼少期にしょっちゅう殴り合いのケンカをしていたのが、三男の関脇・若隆景です。2011年の東日本大震災で福島県から避難してきた時もそうですが、彼らは小学生の頃から荒汐部屋で合宿をするなど、寝泊まりする機会は何度かありました。

 そうした時、次男と三男から目を離すと、すぐにケンカです。さすがに入門してからはケンカはしなくなりましたけどね。そんな2人ですが、長男とケンカをすることはなかった。

 素質が次男なら、勝負師の三男は性格的に一番、力士向き。稽古場でも負けると本気で悔しがって、全力で相手に向かっていく。相手が兄弟だろうが、お構いなし。だから2人の兄も本気で相手をする。

 はたから見れば、温厚な長男、マイペースな次男、血気盛んな三男、と映るのでしょうね。もっとも、先ほども書いたように次男もだいぶ、目の色を変えてきている。弟より番付を上げたいと思っているだろうし、また三男も負けず嫌いだから、そうはさせじと努力するでしょう。

 今は私の手を離れて元幕内・蒼国来が彼らの師匠となりました。いったい彼らがどんな力士になるのか、私も楽しみに見守っています。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が