著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

公開日: 更新日:

 そんなめちゃくちゃな1年生ルールがあったにせよ、名門野球部の門を叩けるのは、1学年20人、計60人ほどの全国から集められたエリートばかり。僕が入学した当時、3年生に入来祐作さん(巨人)、2年生には坪井智哉さん(阪神)がいた。後に1学年下の松井稼頭央西武)も入学してくる。当時は公立校にも負けたことがある低迷期だったが、選りすぐりのメンバーが集まっているだけに、練習のレベルは高かった。

 率いるのは、1981年春に監督として甲子園初出場、98年春を最後に勇退するまで、18年間で春夏16回の甲子園出場で、優勝6回、準優勝2回。通算58勝10敗で勝率.853を誇る中村順司監督である。

 卒業後プロ入りを果たした教え子は、僕を含めて39人にのぼる。先を見据えた中村監督の指導の柱は「球道即人道」。グラウンドの中に人間社会の縮図があるというPL教団の教えで、全てのプレーは自分のためでなく、チームのために、というPL野球の原点となる言葉である。

 中でも中村監督がこだわっていたのが「姿勢」と「歩き方」と「走り方」。骨や筋肉といった体を理解し、ムダのない動きを身につける。そのうえで、どうすればバットに自分の力を効率的に伝えて打てるのか。どうすれば強くて速い球を投げられるのかを細かく教えられた。

 高校卒業後も野球を長く続けるため、故障回避にもつながる指導法だ。スパルタ式が当たり前だった30年前、平日は約3時間という短期集中型や個人練習の推奨など、今に通じるような指導を行っていた。そんな名将・中村監督はなぜ甲子園で勝てたのか──。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853