「脇役たちの西洋史」有光秀行、鈴木道也編

公開日: 更新日:

「脇役たちの西洋史」有光秀行、鈴木道也編

 ドイツ文学者・エッセイストの池内紀に「二列目の人生」という伝記エッセー集がある。華々しい活躍をして1列目に居並ぶ人たちではなく、2番手として独自の生き方を貫いた16人(モラエス、洲之内徹、福田蘭童、中尾佐助ほか)の才人たちの人生を描いたもの。そこで取り上げられた人たちは無名ではないが、隠れた異才としてその名が刻まれている。本書で取り上げられている9人の人物も、歴史の教科書に太字で記されるような人ではなく、異才ではあるが地味な人たち、いわば名バイプレーヤーのような存在だ。

 最初に登場するのは、中世初期のフランク王国のカール大帝時代にアウクスブルク・ノイブルク司教を務めた聖シントペルトゥス。生前のシントペルトゥスには特筆すべき功績はなかったが、12世紀末、彼の遺骸が埋葬されていた教会が焼失、そのがれきの中を歩いていた女性が棺に足を踏み入れ遺骸に触れてしまう。するとその足が腫れ上がり聖人に許しを請うと回復した。以来、シントペルトゥスは治癒聖人として崇敬を集め、病の快癒を願って各地から多くの人たちが彼の墓のある修道院を訪れるようになる。

 そのほか「世界で最高の騎士」と称えられたイングランド王の側近、教会分裂の危機を回避すべく奮戦したパリ大学総長、英仏両王家のはざまで粘り強い政治交渉をしたブルゴーニュ公国の重臣、自由都市ブルッヘでさまざまな儀礼の演出を行った石工出身の詩人など、時代も地域もさまざま。また、宗教改革が荒れ狂うドイツでカトリック教徒でありながらルター主義に傾倒した司教、フェリペ2世の下で見事な世界地図を完成させた天地学者、三十年戦争末期に天使から預言を授かったと報告した農夫、フランス革命、恐怖政治という激変する時代をしたたかに生き抜いたマルセイユの大商人など、いずれ劣らぬ才能の持ち主が紹介される。

 小さいながらも確かな働きをした彼らの事跡を知ることで、既存の歴史の姿が大きく変わってくる。 〈狸〉

(八坂書房 3850円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が