「死因の人類史」アンドリュー・ドイグ著 秋山勝訳

公開日: 更新日:

「死因の人類史」アンドリュー・ドイグ著 秋山勝訳

 1999~2019年の世界の主要死因は、虚血性心疾患、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患、下気道感染症などが上位を占めていたが、新型コロナウイルスの蔓延により、21年には新型コロナウイルスが第2位に躍り出た。日本でもその昔、結核は長らく死因の1位を占めていたが、現在は30位以下まで下がっている。このように死因は医学の進展や環境によって大きく変動するが、人類史という長いスパンで死因を捉えたのが本書だ。

 現在、世界保健機関が集計している死因統計の起源は、16世紀末、ペストが猛威を振るった英国のロンドンで作成された「死亡表」にまで遡るという。当初は市当局がペストの実態を把握するためのものだったが、やがて約60の死因項目に分類され、生命保険料の算出に利用されるようになる。当時圧倒的に多かったのはペスト、天然痘などの感染症で、6世紀半ばにヨーロッパを襲ったペストは5000万人もの命を奪ったとみられている。本書は、ペスト、天然痘、コレラなどの感染症との闘いの様子を豊富なエピソードとともに描いていく。

 感染を引き起こすウイルスや細菌の解明と同時に、飲み水や汚水の不衛生な環境を改善する公衆衛生的な考えの普及により、19世紀後半以降、平均寿命は一気に延びていく。感染症と同じく長く死因の主要因であった飢餓は、21世紀に入って世界でもまれになり、被害も軽減されている。近年では逆に肥満が深刻な問題となり、喫煙、アルコール、運動不足なども死因の要因となっていることが指摘されている。

 そのほか、認知症、遺伝病などにも話題が及び、死と病をめぐる社会史・文化史の壮大なパノラマが展開される。今後も新たな感染症の出現は避けられないだろうし、戦争、殺人、自殺という大きな死因にはいまだ解決の糸口が見えない。未来の「死因の人類史」は、どう描かれるのだろうか。 〈狸〉

(草思社 4180円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ