黒木亮(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 取材を兼ね、マダガスカルのそばに浮かぶ島国、モーリシャスを訪れる。夏の雨季で気温は30度超。アフリカの国だが、住民の3分の2はインド系で、4分の1はクレオール(現地生まれの欧米人およびその混血)。尖った山々とココヤシの木々の風景がポリネシアにいるよう。

 山崎雅弘著「底が抜けた国」(朝日新聞出版 957円)を読む。日本政府のさまざまな欺瞞と詭弁を正攻法の論理で剔抉(てっけつ)した本。目を醒まされ、喝を入れられる思い。

3月×日 首都ポートルイスの中央市場や街の様子を取材。市場では長さ4センチほどの細長い黒ブドウが売られていた。種なしで甘い。人口の3%に過ぎない中国系が商業を牛耳っており、首都の通りは中国語の看板だらけ。マクドナルドがあったので、ビッグマックの値段を見ると、180モーリシャス・ルピー(約670円)で、日本の480円より高い。ここでも円安の悲哀を味わう。

 ヴィクトリア・ヒスロップ著「封印の島 上・下」(中村妙子訳 みすず書房 上巻3080円、下巻2860円)を読む。かつてハンセン病患者を隔離したギリシャのスピナロンガ島を舞台にした家族の物語で、英国でベストセラーになった作品。ハンセン病によって家族と引き裂かれながらも、悲しみを乗り越え、前向きに生きる人々の姿が圧巻。ここ数年で読んだ小説の中ではぴかいち。

3月×日 島の南部にある茶畑と茶の工場を見学する。英国植民地時代の1892年、英国人がセイロン(現スリランカ)から茶を持ち込んで作ったプランテーション。茶畑で、現地の労働者たちが一列になって茶摘みをしている風景が日本にそっくりで、心が癒される。

 本橋信宏著「東京最後の異界 鶯谷」(宝島社 858円)を読む。案に相違して、なかなか硬派な内容。風俗嬢を蔑視するブント(安保闘争や成田空港反対闘争を行った共産主義者同盟)の元代表に、著者が突っ込む下りが面白い。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ