黒木亮(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 取材を兼ね、マダガスカルのそばに浮かぶ島国、モーリシャスを訪れる。夏の雨季で気温は30度超。アフリカの国だが、住民の3分の2はインド系で、4分の1はクレオール(現地生まれの欧米人およびその混血)。尖った山々とココヤシの木々の風景がポリネシアにいるよう。

 山崎雅弘著「底が抜けた国」(朝日新聞出版 957円)を読む。日本政府のさまざまな欺瞞と詭弁を正攻法の論理で剔抉(てっけつ)した本。目を醒まされ、喝を入れられる思い。

3月×日 首都ポートルイスの中央市場や街の様子を取材。市場では長さ4センチほどの細長い黒ブドウが売られていた。種なしで甘い。人口の3%に過ぎない中国系が商業を牛耳っており、首都の通りは中国語の看板だらけ。マクドナルドがあったので、ビッグマックの値段を見ると、180モーリシャス・ルピー(約670円)で、日本の480円より高い。ここでも円安の悲哀を味わう。

 ヴィクトリア・ヒスロップ著「封印の島 上・下」(中村妙子訳 みすず書房 上巻3080円、下巻2860円)を読む。かつてハンセン病患者を隔離したギリシャのスピナロンガ島を舞台にした家族の物語で、英国でベストセラーになった作品。ハンセン病によって家族と引き裂かれながらも、悲しみを乗り越え、前向きに生きる人々の姿が圧巻。ここ数年で読んだ小説の中ではぴかいち。

3月×日 島の南部にある茶畑と茶の工場を見学する。英国植民地時代の1892年、英国人がセイロン(現スリランカ)から茶を持ち込んで作ったプランテーション。茶畑で、現地の労働者たちが一列になって茶摘みをしている風景が日本にそっくりで、心が癒される。

 本橋信宏著「東京最後の異界 鶯谷」(宝島社 858円)を読む。案に相違して、なかなか硬派な内容。風俗嬢を蔑視するブント(安保闘争や成田空港反対闘争を行った共産主義者同盟)の元代表に、著者が突っ込む下りが面白い。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由