<4>「朝次か。すばしっこい巾着っ切りみたいでいいな」

公開日: 更新日:

 文治と同じ長屋に住む林家正蔵(後の彦六)が、80歳をすぎた文治が弟子を取ったと聞き、「弟子を取る齢か。脈取る齢だ」と言ったというのは有名な逸話である。

「その正蔵師匠が80すぎてから、時蔵、正雀と2人も弟子を取ったんですから笑っちゃうでしょ」

 前座名は文治の一字をもらって桂文太。待望の前座修業が始まった。

 1972年7月、桂文太(才賀の前座名)は寄席で働き始めた。

「楽屋の前座仕事は自衛隊と比べりゃ楽なもんです。だって、寄席の楽屋というあこがれの場所で、あこがれの師匠方のお世話ができるんですから、つらいわけがない。小さん、志ん朝、談志にお茶出したり、着替えの手伝いするのは楽しかったですね」

 当時は団塊の世代がこぞって入門した時期で、前座の数が多く、二つ目に昇進するのに5年かかった。昇進の翌年、師匠の9代目文治が亡くなる。

「享年87でした。師匠が亡くなると、二つ目はどこかの一門に移るのが慣例です。あたしは海上自衛隊出身の先輩、古今亭志ん駒兄さんの縁もあって、志ん朝師匠(写真)の一門に入れていただくことになりました。師匠と一緒に落語協会の幹部連に挨拶回りをした時のことです。師匠の実兄の先代金原亭馬生宅へ伺って、次の幹部宅へ移動するのにあたしが車の運転をしてると、師匠が、『兄貴に、単に預かりなら今の芸名でいいが、弟子にするなら芸名を古今亭に変えなくちゃいけないと言われたんだ』と言う。それで運転しながら芸名を考えた。『師匠。古今亭朝次というのはいかがでしょう。志ん朝の朝に、師匠の本名、美濃部強次の次で朝次です』と言ったら、『朝次か。すばしっこい巾着っ切りみたいでいいな』と許してくれて、その日から古今亭朝次になりました」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情