「すき家」はネズミ混入ショックで一時閉店も…“牛丼離れ”できない庶民生活のリアル
まさかのネズミに、とどめのゴキブリ混入で、牛丼チェーンのすき家がほぼ全店で、3月31日から4月4日まで一時閉店。対策を講じたというが、ある牛丼店の店長はこう明かす。
「害獣や害虫がうごめくのは閉店後、暗くなって店内に人けがなくなってからです。昔は牛丼店も24時間営業が当たり前、深夜もずっと明るいままで人もいたので、警戒して“表”に出てこなかったんですよ。それが人手不足もあって、深夜から早朝は閉める店舗も増えました。そのせいもあるかもしれませんね」
いずれにせよ、「今回の騒動が外食産業全体に影響しなければいいんですが……」(飲食チェーン幹部)という声は少なくない。
日本フードサービス協会の「外食産業市場動向調査」によると、昨年はコロナ禍のダメージからの回復傾向がみられ、外食産業全体の売り上げは前年比108.4%に。外国人観光客の増加もあってファミレス、喫茶、ファストフード、ディナーレストラン、居酒屋など、すべての業態で前年を上回ったという。
「もっとも人件費や原材料費の高騰で、飲食店も値上げラッシュ。客単価が上がって一時的に売り上げは伸びても、そのせいで客足が鈍っているところもあります。ずっとインバウンド頼みとはいかないし、すき家の騒動が回復ムードに水を差さないとも限らない。日本人の外食離れが進むのが怖いですよね」(前出の飲食チェーン幹部)