著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

若年性認知症の発症年齢は50歳前後が多い…「定年まで働く」が治療目標

公開日: 更新日:

 今回から若年性認知症について、何回か連続してお話ししたいと思います。

 若年性認知症は、認知症の中でも40歳代半ばから65歳未満で発症する場合を指します。発症年齢として一番多いのは50歳前後くらいでしょうか。働き盛りの年代で発症することから、若年性認知症の場合、「定年まで働く」ことを目指し、患者さんや患者さんのご家族と治療方針を立てていきます。

 みなさんに強く訴えたいのは、若年性認知症は、数年のうちに家族の顔もわからなくなるような進行の速い病気ではない、ということです。若年性認知症に限らず認知症全般がそうです。しかし、映画ドラマの影響からか、特に若年性認知症に関しては、事実と違うように捉えられている印象があります。

 私は認知症を扱った映画やドラマなどの医学的監修の依頼を受けることがよくあるのですが、途中で降りてしまうことが過去に何度かありました。なぜなら、医学的に間違った描き方がされているからです。ドラマチックに描くために、悲惨な面をことさら強調している。それを指摘しても聞き入れてもらえず、けんかになってしまうのです。

 中でも、症状の進行スピードに関しては、正しくないものが多い。症状がどんどん悪化し、仕事ができなくなり、家族の顔もわからなくなり、数年のうちに要介護状態になってしまう……。

 人間が「壊れて」しまうような描き方になっている。見ている人は、「若年性認知症になるとおしまいだ」といった感想を抱くでしょうし、患者さんやご家族にとっては耐え難い内容だと思います。

 若年性認知症は、65歳以上の認知症と同様、軽度、中等度、高度と進行していき、軽度では仕事の継続が可能であり、普通に自立した生活を送れます。中等度に入っても、仕事の内容によっては継続できます。進行スピードは、若年性認知症は65歳以上発症のものと比較して速いとされているものの、例えば50歳代で診断されたとしても、前述のように「定年まで仕事を継続」を目指すことは可能なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情