時代考証から見るとNHK大河「麒麟がくる」は十分楽しめる
本紙「あれもこれも言わせて」欄で桧山珠美さんが、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」(総合日曜夜8時)に、火事場で母親が娘に「お母さんよ、お母さんよ」と呼びかけるシーンがあって、「時代劇なら『母ですよ』が自然に聞こえるが」と指摘されていた(1月27日付)。たしかに、「お母さん」は江戸時代以降の商人の言葉で、戦国時代にはなかった。ほかにも「麒麟がくる」には、あれれ? と思わせるセリフやシーンが少なくない。
織田信秀との戦いで、籠城と見せかけて反転攻勢に出た斎藤道三は、「織田“軍”を追い討ちにするのだ」と号令するが、“軍団”は明治以後の近代軍事用語だから、ここは「織田勢」「織田方」とした方がよかったのではないか。直後に斎藤方が上げる鬨の声も、大将が「エイエイ」と言って、家来たちが「オー」と呼応するものなのに、「エイエイオー」とひとりで叫んでいる足軽がいた。
また、叔父から「敵の数は2万、わが方はわずか4000ほど」と聞かされた明智光秀が、「はあ~?」と呆れたように尻上がりに言う。現代ドラマでも相手を小ばかにしたようで感じが悪いのに、戦国時代の武士が、ましてや目上にこんな失礼をするはずがない。「何ですって?」がふさわしい。