中川翔子さん校長「空色スクール『卒業式をもう一度』」見届けて…不登校で悩む人たちにエール
春は出会いの季節というが、新しい環境になじめない人も多いはず。不登校の小中学生の数も11年連続で増加し、最新調査では34万人を突破した。本人や家族は先が見えず、不安を抱えているに違いない。でも、大丈夫。不登校経験者らの「新たな卒業」を見届けた「校長」が、悩める人々にエールを送る。
──「卒業式をもう一度」を成し遂げ、今はどんな思いですか。
実現できたことに驚いています。オンライン授業を生徒たちが真剣に取り組んでくれてうれしかったけど、実際に会うのは当日が初めて。「卒業式」をどう受け止めてくれるのか不安でした。でも、生徒の言葉に涙腺が崩壊して。かわいい生徒たちを誇りに思います。
──校長も中学時代は学校に行けず、卒業式にも出られませんでした。
当時は「やっちまった、自分はダメだ、人生終わった」と思ってしまった。桜の季節が来るたびモヤモヤが残っていましたが、私の卒業式への思いも生徒たちが塗り替えてくれた気がします。
■10代は夢を見つけた瞬間に輝き出す
──授業には12~60歳(平均25歳)の31人が参加。うち29人が北は青森、南は鹿児島から駆けつけました。特に印象に残る出来事は?
12歳のココちゃん(仮名)が新たな一歩を踏み出したことです。今まさに学校に行けない日々と向き合って悩み、現実の卒業式にはどうしても行けなかったけど、勇気を出して参加してくれた。憧れだったという、クラスメートに髪をかわいくアレンジしてもらった喜びを素直に語り、「人を助ける仕事をしたい」と宣言。堂々とした姿に心を打たれました。10代は夢を見つけると一気に輝き出す瞬間がある。彼女の「羽化」に立ち会えて胸がいっぱいでした。
──他にも「苦しんでいる人を支えたい」と言う生徒が大勢いました。
つらい経験をし、乗り越えたからこそ人に優しくなれるし、言葉の説得力も増す。シングルマザーの36歳、吉田さんも印象的でした。中2で不登校、出産後に高校に通い直し、留学や転職を経て今は保健室の先生。「自分のような人でも何とかなる」と力強く語り、心が折れた子供に寄り添っています。過去の傷はムダじゃない。生徒たちから、こんなにも人は強くなれると教わりました。
──年長の生徒さんは口々に「若い人に多くのことを気付かされた」と話していました。
年齢を制限しなくてよかった。最初は今リアルに悩んでいる10~20代に絞るか迷ったんですが、自然と同級生意識が芽生え、世代を超えて通じ合えた。似た体験を持つ“戦友”のような関係に。皆がひとつになった合唱のハーモニーには感動しました。年長の生徒は若い世代に刺激を受け、若者は苦しみを乗り越えた大人から勇気をもらう。何事も遅いなんてない。大人になっても気持ち次第で心はアップデートできる。彼らが「卒業式をもう一度」の意義を感じさせてくれました。