「電子処方箋」には患者にとってメリットがいくつもある
みなさんは「電子処方箋」という名称を聞かれたことはありますでしょうか? もしかしたら、すでに利用したことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。
電子処方箋とは、文字通り従来は紙で発行していた処方箋を電子化したものになります。処方箋とは、疾患の治療に用いる医薬品の名前や用法用量を記載したもので、医療機関受診後に自身のクスリが調剤・交付されるために必要なものです。では、その処方箋を電子化するメリットはどこにあるのでしょう? もちろん、紙を使わなくすることで資源を守るという点もありますが、本当のメリットはそこではありません。
電子処方箋を利用する際には「電子処方箋管理サービス」というものを介することになります。これはいわゆる中枢のようなもの、複数の医療機関を受診した際のそれぞれの処方の情報を一元的に集約、管理するサービスで、医師が処方する際に他の医療機関の処方情報を閲覧できるようになります。
ここが最大のメリットです。複数の医療機関から処方されたクスリの情報は従来もお薬手帳などを通じてある程度管理されていましたが、例えば複数の調剤薬局を利用していたり、あるいはお薬手帳を持っていなかったりすると、どうしても把握しきれない部分がありました。そういった中でクスリの重複や相互作用が起こる組み合わせがあった場合、患者さんに不利益が生じる可能性があるのです。それを、電子処方箋管理サービスで一元管理することができると、把握しきれていない部分もなくすことができるので、結果、安全な薬物療法につなげることができるのです。