「クローン技術」は再生医療の明るい未来になりえるのか
iPS細胞を使って心臓という臓器を作り出すのは限りなく難しい--。そう前回お話ししました。未分化細胞であるiPS細胞は体のどんな臓器にもなることができるのは間違いないのですが、1種類の細胞から構成されているわけではなく、さまざまな機能を持つ心臓を再現するのは極めて難しいのです。
これは心臓だけではなく、腎臓、肝臓、肺、胃、腸、脳といったあらゆる臓器も同様です。そのため、iPS細胞を使った再生医療は「さまざまな臓器そのものを作り出し、傷んで機能が不十分になってしまった臓器と交換する」というところをゴールに設定するのではなく、「iPS細胞でそれぞれの臓器のパーツを再生し、機能しなくなったパーツを交換する」ことを目指しているといえるでしょう。それくらいわれわれの臓器は精巧で複雑な構造と機能を持っているのです。
実際、いまの人工臓器も、それぞれの臓器が持っている“生きていくために必要なシンプルな機能”だけを取り出して、人工臓器で代償していくという方向で進んできました。たとえば、「人工透析」がそれに当たります。人工透析は、腎臓の働きが低下して余分な水分、塩分、老廃物などが蓄積してしまう場合に、血液を体外に排出して人工腎臓(ダイアライザー)で余分な水分や老廃物を取り除き、血液を浄化する治療法です。一般的には週3回のペースで、1回4時間ほどかけて人工透析を行います。