認知症を予防する…その布団干しこそが、立派な「運動」
認知症予防に運動を、とはよく言われることです。実際、少し汗をかく程度の有酸素運動は筋肉や関節の衰えを予防し、脳への刺激になりますが、「それはわかっているけど……」という方も多いでしょう。そんなみなさんへ、先日、患者さんから伺ったエピソードがとても印象深いものでしたので、紹介したいと思います。
その方は、物忘れが気になって外来を受診された男性で、検査の結果は軽度認知障害(MCI)。MCIの段階であれば、アルツハイマー型認知症の新薬レカネマブ、ドナネマブの投与対象になりますし、日常生活の改善や運動などで認知症への進行を食い止めることが可能です。
男性はキレイ好きな性格で、布団干しが昔から好き。天気がいいときは必ず布団を干すそうです。「特別な運動をしていなくて、何をすればいいでしょうか」とおっしゃる男性でしたが、「いえいえ、その布団干しこそが、立派な運動ですよ」と伝えました。
布団を干すには、布団を持ち上げ、布団を干す場所まで運び、物干し竿などにかけなければいけない。上半身、下半身ともに鍛えられる運動です。布団がほかほか温かくなって、寝るときに気持ちよさを感じられるのがなおいい。日々の生活には、こういった運動がたくさんあります。
ある患者さんは「草むしりが大変で」とこぼしていましたが、草むしりもやはり運動です。かがんで立ち上がっての繰り返しで、いわばスクワットを繰り返しているようなもの。今の季節、草を抜いても抜いても生えてくる。「やらねばならない」と捉えると気分がめいるかもしれません。でも、その草むしりは認知症対策につながっているのです。
窓拭き、床の雑巾掛け、洗濯物干し&取り入れ、衣類のクリーニング出し、衣替え……。お金を出してジムに行かなくても、運動は日常の中にたくさんあります。やったらやった分、すぐに報酬を得られる(例えば窓拭きなら、キレイになったことをすぐに確認できる)のも、高ポイントです。