著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

まもなく箱根駅伝 “1強”東海大唯一の穴と逆転もくろむ2校

公開日: 更新日:

 箱根駅伝が混沌としてきた。前回は気象条件も整い、東洋大の往路優勝、青学大の復路優勝、青学の総合5連覇を止めて初となった東海大の総合優勝は、いずれも大会記録だった。駒大を含めた4強によるツバぜり合いがレベルを引き上げ、この“差別化”が他校の戦略にも影を落としている。

 箱根駅伝はそれぞれハーフマラソンの距離の10区間で争われる。21キロをつつがなく走る選手を10人、それも毎年そろえるのは至難のワザだ。4強が突出し得たのは、指導者の持つスカウト網と大学の強力なバックアップあればこそで、どの大学でもできる話ではない。そこで道は大きく2つに分かれた。

 優勝戦線を捨ててシード権確保に舵を切り替えた、これは主に伝統校。もうひとつは現実的に足場を固める新興勢力の流れだ。10人は無理でも往路だけなら行ける。まずは距離の短い出雲選抜、伊勢路の全日本大学駅伝から……こうした新たな潮流の波頭が国学院大だ。

 前田康弘監督は駒大の総合初優勝の時のメンバー、大八木弘明監督の秘蔵っ子で駅伝の戦い方を知っている。神道の学校だけに伊勢路、出雲路への期待は箱根以上で、そのエネルギーを使って3年連続出場し、昨年は往路3位・総合7位で初めてシード権を獲得。今年は土方英和、浦野雄平、青木祐人を中心に出雲駅伝を制した。この勢いから往路優勝は十分にあるとみるOBは多い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が