著者のコラム一覧
高野孟ジャーナリスト

1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。

大手主要各紙は「メダル最多」と大ハシャギだが…能天気に喜んではいられない

公開日: 更新日:

 五輪閉会式翌朝の主要各紙の多くは1面で「メダル最多58個」を見出しに立て、日経は2面で同様にした。その中で東京新聞だけはそれを特に押し出さず、スポーツ面の総括記事の中で、金メダルの目標30個に対し27個を得たことを尾県貢総監督が「限りなく目標に近い結果を残すことができた」と語ったことを伝えていた。いちばんハシャいでいたのは読売で、社会面の見開き2ページを使って「燃えた東京、58個の輝き」の大見出しとともに日本人メダリスト全員の写真を掲げた。

 58個は選手たちの健闘ぶりを示すもので、称賛されてしかるべきであるとは思うが、そもそも国を単位としてメダルの数を競い合うのはどうなのかという前々から言われてきた一般論は別にしても、今回の場合は、とりわけメダルの数を言い立てるようなことは控えるべきではなかったか。

 というのも、全世界的なパンデミックが収まらない中で、日本もまた国内の感染拡大を抑えることに失敗し、これまで最悪の危機的な状況で五輪を開かなければならなかったわけで、そのため来日を断念した選手や、来日してから陽性反応が出て試合に出られなかった選手やコーチなど関係者は100人を超えたとされている。また、1カ月も前から日本各地で事前合宿を組んで調整を図るはずだった多くの選手・チームも、それを断念しなければならなかった。その間、日本の選手・チームは自国ゆえの優位さで条件を整えて練習を重ねることができたわけで、果たしてこれで公平な条件の下での競い合いと言えるのかという疑念が生じる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した