「NPBは取り上げていただく立場なのに筋違い」と専門家…フジテレビ取材パス没収騒動の波紋
何やら大ゴトになってきた。
昨年の日本シリーズ(日本S)で、日本野球機構(NPB)がフジテレビの取材パスを没収した一件だ。TBSが10月26日に中継した初戦、フジは裏番組で大リーグ機構(MLB)のワールドシリーズ(WS)のダイジェスト番組を放送。これにNPBが「信頼関係が著しく毀損された」と激怒し、日本S直後に行われた侍ジャパンの強化試合まで、取材パスを没収した。
それから半年が経った今になって、公正取引委員会が、NPBのフジに対する一連の行為は独占禁止法違反の疑いがあるとして、調査をしていることが判明。取材機会を取り上げてフジの番組編成に制約を与えただけでなく、独禁法が禁じるMLBとフジとの「取引妨害」に該当する可能性もあるという。
ソフトバンクホークスの元取締役で、スポーツ経営学の専門家でもある小林至氏(桜美林大学教授)は「NPBの行為は江戸の敵を長崎で討つようなものです」と、こう続ける。
「日本Sの中継にWSの番組をぶつけたフジに対し、NPBが怒るのはわからなくはありません。彼らにできる“報復”が、取材パスを取り上げることくらいしかなかったのでしょう。しかし、NPBにとって放送局は、あくまで放映権料をもらい、取り上げていただく立場。日本Sどころか、その後の日本代表の取材まで一切禁止するのは筋が違うのではないか」
今回の一件で公取委が調査に乗り出したきっかけが何だったのかはわからないが、NPBの行為が「悪質」と見なされたのは間違いなさそうだ。