「復刻アサヒグラフ 昭和二十年 日本の一番長い年」朝日新聞出版編

公開日: 更新日:

 3月初旬号の表紙は「基地に待機、作戦を練る特攻隊員」の写真が飾るが、よく見ると戦闘機や隊員の影がばらばらで、さも人員も兵器も十分あるように合成しているのがよくわかる。「現金で持ってゐては この決戦に間に合はぬ!」と定額貯金を呼びかける郵便局など、記事の合間に掲載された広告も戦時色一色だ。

 やがて戦況が悪化するとともに誌面にも特攻色が強くなり、「神酒を受け、沖縄の決戦場へ出撃する特攻隊員」(4月25日号)など、死地に赴く若き兵士たちの勇ましい姿の写真が多くなる。そうしたなかに一枚、恐怖と絶望で表情なく操縦席に座る少年兵の写真が印象的だ。検閲をすりぬけた編集者たちのせめてもの抵抗かと思える。

 以後、東京大空襲、沖縄戦、原爆投下、玉音放送、マッカーサー進駐、そして占領下で復興に動きだした人々の姿まで、日本と日本人が決して忘れてはならない一年の記録である。検閲下の誌面に並べられた美辞麗句が、皮肉にも戦争の愚かさを際立たせている。(朝日新聞出版 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲