AKB襲撃事件で見直し迫られる芸能界のビジネスモデル

公開日: 更新日:

 AKB48のメンバーが握手会で襲撃された事件。各地で予定された関連イベントは延期や中止が決まり、秋葉原の劇場は安全対策の強化に乗り出している。「会えるアイドル」のコンセプトは大揺れだが、頭を抱えているのはアイドルだけではない。地方営業で再起を狙うアーティストやイベントで稼ぐ芸人たちも弱っているようだ。

「ショッピングモールでのイベントや営業も、今まで通りとはいかなくなる」と、ある芸能関係者は肩を落とす。

 大店法改正によって、大型商業施設が全国で次々に建てられるようになった。ほとんどの施設はイベントスペースを併設し、芸能人の催しを集客に使っている。

 この手の無料イベントもAKBの握手会と同じだ。芸能人を間近で見られる。握手会と違ってCDを買う必要がなく、本当にだれでも参加可能だ。それだけに危険度はAKBより高いかもしれない。

「タレント側からすれば困った事件です。例えば、先週土曜日に沖縄のショッピングモールで小室哲哉がイベントに登場。2000人ぐらいを集客し、大いに盛り上がったと聞いています。出演者はアゴ・アシ・ギャラ付きの上、CDやグッズを直接売れる。サイン会も組み込めば、効率的に稼げます。地方営業の仕事が多い芸人も、本やDVDを売っておいしい思いをしている。今では、ギャラは度外視で、場所だけ無料で借りてプロモーションに活用するのが当たり前になってきた。警備の都合で簡単にできなくなると、販売・営業戦略の見直しが必要になってきますね」(同)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ