著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【梅干し】抗疲労、消化管機能改善のほか腸内細菌叢を整える

公開日: 更新日:

 梅干しの原料である梅の原産地は中国。約1500年前に「烏梅(うばい)」という漢方薬として日本に伝わったとされています。烏梅とは、未熟な梅の実を燻製・乾燥させたもので、解熱や下痢止め、解毒などの薬効があるとされていました。

 その後、梅の木自体も日本に持ち込まれ、「梅(メイ)」が「うめ」と呼ばれるようになったとのことです。奈良時代には花が観賞の対象となり、「万葉集」にも梅の歌が詠まれているのはご存じの方も多いのではないでしょうか。平安時代中期には梅の実を塩漬けにした現在の梅干しに近い形が登場し、「医心方」には薬用としての記載があります。また、村上天皇が病の際、梅干しと昆布を入れたお茶を飲んで回復したという記録も残っているんですよ!

 さて、そんな梅干しに含まれるポリフェノールには、抗酸化作用、血圧降下作用、消化管機能改善、抗炎症、脂質代謝改善、抗疲労、抗ウイルス、食後血糖値低下などの効果が動物実験などの基礎実験ではあるものの確認されています。ヒトを対象とした研究は限定的ですが、梅エキスの摂取が腸内細菌のバランスに影響を与える可能性があると考えられています。特に、胃酸分泌が少ない人では、摂取後に腸内細菌の構成が変化することが観察されたとのこと。梅干しに含まれるクエン酸は腸の蠕動運動を促しますし、カテキン酸は悪玉菌の増殖を抑えるのに役立ちます。また、植物性乳酸菌は腸内環境を整える効果も持つので腸内環境の改善が期待できそうです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり