著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

トレンドは女優路線 様変わり芸能界「新人発掘」の裏側

公開日: 更新日:

「今や朝ドラは国民的なドラマ。原則、ヒロインは既成の女優ではなくオーディションで決める。事務所としても絶対に狙う。そのためには新人を発掘、育てることが急務。NHKだけに付き合いやコネは利かない。あくまでも実力。朝ドラオーディションに合格するための傾向と対策というアンチョコ本も出ているそうです」(芸能関係者)

 かつては米倉涼子松嶋菜々子がモデルから女優になり、AKB48を卒業した大島優子前田敦子も女優に転身するのが王道だったが、最終的に女優になるのが目標だったら、最初から女優として稽古をさせるほうが早いし朝ドラヒロインの近道。ドラマの流れも女優志望者が増え、事務所のオーディションが活発になる背景に見える。逆に、アイドル志望者は減るとの見方もある。

「彼女たちは世間に認知させて卒業後、女優の道に進む子が多い。そんな遠回りするなら、先に腕を磨いて女優になったほうが近道で実力も付けられると他の事務所が道をつくった」(テレビ関係者)

 昭和には「スター誕生!」「ASAYAN」などオーディション番組が盛んだったが、いずれもアイドル歌手発掘が目的だった。現在は歌手よりも女優の発掘が盛ん。オーディションを開催する側も俳優を主体にしている事務所が多い。そこには事務所の経営戦略も見えてくる。歌番組は減っているが、ドラマは安定して放送されていて女優の需要は多い。さらにCM界でも女優は重宝されている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ