著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

政治こそが余裕もカネもない「格差」を生んでいる

公開日: 更新日:

 現代人は自民党と官僚に政治を委ねてきたが、暮らしの文化まで殺されるとは予想しなかった。市町村の平成の合併もひどいもので町独自の文化が一斉に消えた。町の書店も減った。肉屋のコロッケも減った。シャッター通り、郊外にシネコン(映画コンビニ)と巨大モールが出来ただけだ。今、テレビ文化も死にかけている。仕事に追われて本を読む暇もない、旅に出かける余裕もない、いつも一人で一家だんらんもない、遊ぶ趣味もない。そんな人のためにテレビがあるのなら、作り手はもう少し知的で心の栄養になる、仕事も時も忘れられる番組を考えてくれてはどうなんだろ。

 昔、フジテレビの深夜番組で「ニューヨーカー」という、1日だけニューヨークの街で何かワンテーマを掲げて何かするのんきな企画だった。我らも1回出演したのが縁で作る方にも回って、いろんなタレントや芸術家や俳優を連れて行っては、芸能とは何か、人が生きる所はどこかといろんな体験をさせてみせて、深夜の人気をさらった。テレビが気分良く見られて、心も豊かになれた80年代。テレビマンさんよ、一度、語ろうじゃないか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ