著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

錦織は優秀な演出家でジャニー氏の後継ぎといわれていたが

公開日: 更新日:

 勢いそのままに舞台「PLAYZONE」は23年にわたるロングランとなる人気だった。舞台は後輩の内博貴、玉森裕太らに受け継がれ演出を錦織が担当。遜色ない出来栄えに「これで演出家の後継ぎができた」と囁かれ出した。その後、錦織はタレント活動から演出家に重心を移していった。

「ジャニーさんは演出家としての錦織を買っていましたし、滝沢も先輩・植草を見習っていました。将来は錦織と滝沢の二人三脚で演出部門を支えると見る向きもありました」(芸能関係者)

 ジャニー氏が亡くなり、思惑は大きく外れる。

 滝沢が副社長兼演出家として支えることが決まると、周囲からは「錦織の立場はないし居場所もなくなる。ないがしろにされているようだ」と心配する声もあった。

 周囲の不安は的中する。意を決したかのように昨年9月、少年隊の名は残したまま錦織は植草とともに年内でジャニーズを退社すると発表された。

「恩義のあったジャニー氏が亡くなり、新体制になったことで、付いていくのは無理と判断したのでしょう。演出家としての仕事も、後輩の滝沢が副社長の立場。藤島ジュリー新社長も錦織と1つ下の同年代。やりにくくなるのは目に見えている。自分のやりたい演出もしにくくなる。環境を変える意味もあって退所。錦織は99年につかこうへいの舞台“蒲田行進曲”に出演したことをきっかけに、つか氏を崇拝し師事していた。毛色の違うジャニーズの舞台演出はやりにくいのでは」(舞台関係者)

 ジュニアを含め今後、多くの舞台が想定される。勝手を知る身内のような存在だった錦織を失った滝沢がひとりでどう手腕を振るうのか、課題が見えてきている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ